50

極東ブログ: ファニーメイとフレディマックと中国の物語

2008-09-12 18:40:22

Posted by sakai

Category: その他

米国政府系住宅金融、連邦住宅抵当公庫(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)への公的資金投入が決まったことについて、経済音痴の無名ブロガーがちょっとメモを書いてみるといった趣向。読まれるかたいたら、ちょっと陰謀論臭くなるかもしれないので、その点はご注意あれ。

Tag:

48

津田さんが絶望した文化審議会での里中委員・三田委員らの発言 - Copy & Copyright Diary

2008-09-12 18:40:08

Posted by sakai

Category: その他

この今年度第4回めの過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会では、前に少しだけ取り上げましたが、経済学者の立場から著作権保護期間の延長が社会全体にとってプラスかマイナスかについての発表が3件あり、それについての質疑が行われた。*2 しかし、権利者側の委員からなされた質疑は、その発表の内容踏まえた上での建設的なものはほとんどなく、これまでの自身の主張を繰り返すだけであった。 たとえば瀬尾委員は、 こんなに世界中 ・・・

Tag:

40

大西 宏のマーケティング・エッセンス:そろそろ資源とユーロのバブル崩壊後を考えたほうがいいのじゃないか - livedoor Blog(ブログ)

2008-09-12 11:42:00

Posted by radio

Category: その他

原油価格高騰の影響があまりにも大きく、しかも広範囲に広がっているので、ニューヨーク先物市場で価格動向をウォッチするようになったのですが、7月11日の1バレル147円をピークに、どんどん下落しはじめ、ついに5ヶ月ぶりに100ドル台にまで下がりました。 OPECが価格の維持を狙って生産調整をするというメッセージをだしましたが、小幅な反発があっただけで、この価格下落に歯止めが効かず、いよいよ100ドル割れも視野に入ってきたようにも感じます。 ・・・

Tag:

65

松下の 包括利益は 8億だ - ■財務アナリストの雑感■  シーズン2

2008-09-12 11:41:46

Posted by radio

Category: その他

買収対策として見直された持合い株式ですが、またまた流動化する運命なのでしょうか。

Tag:

69

本石町日記 : 高金利ユーロ下のClub Med countriesは…

2008-09-12 09:54:54

Posted by sakai

Category: その他

サブプライム問題の余波でなどガタガタしている米国市場であるが、私が関心を寄せているのはユーロ圏の行方である。表題の'Club Med' countriesとは、有名なリゾートクラブである「地中海クラブ」(Club Med)がたくさんあるスペイン、イタリア、ギリシャなど南欧諸国のこと。もともと経済の強い国ではなく、しかもスペインなどバブル崩壊に直撃されており、そうした中で独仏枢軸に支配された感じのECBがインフレファイト的に高金利を引っ張 ・・・

Tag:

52

消費者庁 新設の意味 - Chikirinの日記

2008-09-12 00:01:30

Posted by sakai

Category: その他

消費者庁設置の議論によりわかったことは、やっぱり「既存の省庁はすべて(消費者のためではなく)業者と業界のために存在しているのだ!」ということ、だったと思う。 福田首相の肝いりの“消費者庁のある世界”って つまり、こーゆーイメージなわけでしょ。↓

Tag:

117

もうね、リフレ派(笑)はアホかと。馬鹿かと。 - はてな匿名ダイアリー

2008-09-11 18:37:09

Posted by kozumi

Category: その他

CPI(消費者物価指数)は前年同月比2.3%の上昇、生鮮食品を除いたコアCPIも2.4%の上昇、もうこれってインフレだよな。エネルギーを除いたコアコアは下がってるじゃないかっていうのはなしって方向で。今の原油高は一時的な要因や、マネタリー(笑)な要因によるものなんかじゃなく、中国や新興国の需要増って要因が大きいわけだからさ。 そして、リフレ派(笑)もとうとうインフレを認めちゃった。 原油高など日本の「インフレ」時代に対応した ・・・

Tag:

53

[経済]スティグリッツ・バーナンキ案の現実的適用(高橋洋一埋蔵金活用法)と麻生政権は賢明か? - Economics Lovers Live

2008-09-11 10:15:38

Posted by sakai

Category: その他

さて昨日のスティグリッツとバーナンキ両氏の「インフレ」の下における望ましい「財政政策」ですが、これをいまの日本の文脈でさらに現実可能性を高めたのが高橋洋一さんの埋蔵金活用方法です。この両者の観点は埋蔵金というショッキングな表現で見失われてしまいますが、高橋案は、スティグリッツとバーナンキの「財政政策」の理論的コンセプトをそのまま体現しているものとみなせます。

Tag:

56

解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「米国公的資金注入」

2008-09-10 23:10:17

Posted by sakai

Category: その他

アメリカ政府は7日、経営が悪化している住宅公社二社を公的管理下に置き、最大20兆円規模の公的資金の注入を決めました。これを受けて週明けの世界の株式市場は一斉に値上がりしましたが、これで金融不安は回避されるのか、大島解説委員が解説します。

Tag:

90

[経済]原油高など日本の「インフレ」時代に対応した財政政策のすすめ(スティグリッツとバーナンキの提案再録) - Economics Lovers Live

2008-09-10 11:51:54

Posted by radio

Category: その他

この場合の「インフレ」とはCPI表示です。さてこの状況で、日本国民の懐をいかに暖めるか。与党はこれを財政政策によって対応しようというのが基本方向です(おそらく誰が政権をとってもそう変化ないのではないか、というのが僕の見立てです)。  しかし現状の財政政策は単に一時的な効果しか与えないものです。それは現在、懐が暖かくなる(減税や補助金などで)ことはあっても近い将来に増税は予想される場合には、あまり効果が期待できないことなどが理由とし ・・・

Tag:

43

デカップリング論の終焉 - 新世紀のビッグブラザーへ blog - Yahoo!ブログ

2008-09-10 10:01:27

Posted by sakai

Category: その他

ちょうど一年前くらいまででしょうか。世界のエコノミストたちの間で、所謂「デカップリング」論が大いに蔓延していたのは。  ちなみに、デカップリング論とは「アメリカの経済が悪化しても、中国やインド、ロシア、中東などは高成長を続ける。アメリカ一国の経済が落ち込んだとしても、世界経済全体は成長を続ける」という、おいおい、世界の経常収支の赤字の八割をアメリカが引き受けている状況で、何言ってんだ、こら!という、今にして思えば完璧なお花畑理論でした ・・・

Tag:

59

Tsugami Toshiya's Blog 「大恐慌」 以来の経済・金融危機 (フォローアップ)

2008-09-09 16:25:58

Posted by radio

Category: その他

読んだだけでは分からない点もあるし、今後の米議会の審議等で明らかになる部分もあろうと思うが、骨子を簡単に言えば、① 今後両社に発生する中長期的な損失の補填と ② 短期の流動性確保の二つから成ると見てよいと思う。

Tag:

57

外国株ひろば;ファニーメイ;フレディマックは政府の管轄化へ

2008-09-09 16:24:40

Posted by radio

Category: その他

これにより現在6%を超えている住宅ローン金利は今後少し下がることも予想されます。

Tag:

63

任天堂 売上高2兆円突破を記念し、数字を色々集めてみました - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

2008-09-09 12:29:14

Posted by radio

Category: 企業

先日「三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな~任天堂社長 岩田聡氏~」をアップした数日後の8月29日、「任天堂 売上高2兆円に 2年で倍増」 (任天堂の業績上方修正のお知らせ)の報道がありました。「ついに来た!」という感じでしょうか。 これを記念してというわけではないのですが(笑)、任天堂関係の数字が色々とありましたので、ちょっといくつかご紹介し、任天堂の「強さ」をみようかと思います。 http://d.hatena.ne.j ・・・

Tag:

58

中岡望の目からウロコのアメリカ ; 米副大統領候補を評価する(2):サラ・ペイリン・アラスカ州知事とは何者か

2008-09-09 12:27:36

Posted by radio

Category: その他

ジョン・マケイン共和党大統領候補が副大統領候補にアラスカ州のサラ・ペイリン知事を選んだ時、多くの人は「マケイン候補は大胆な賭けにでた」と感じました。その賭けは、今のところ成功しているようです。世論調査では、小差ですが、マケイン候補はずっとバラク・オバマ民主党大統領候補の後塵を拝してきました。しかし、共和党全国大会後、急激に支持率を伸ばし、USA Todayとギャロップ社の共同調査(9月5日から7日に実施)では、マケイ支持が54%に対して ・・・

Tag:

64

「フェアユース」待望論にまたしても水を差してみる。 - 企業法務戦士の雑感

2008-09-09 12:25:29

Posted by radio

Category: その他

ここに来て、日本では“夢物語”に過ぎないだろうと思われていた「フェアユース」規定の導入が俄かに現実味を帯びて語られるようになってきている。 その背景に、知財戦略本部の積極的な動きがあるのは間違いないのだが、それを後押しするかのようにキャンペーンを張り続けるのが日本経済新聞。 以前ご紹介した1面コラム*1や、坂村健教授の「領空侵犯」*2に続き、今日の「法務インサイド」でも、「『フェアユース』導入へ始動」という見出しが大きく躍っ ・・・

Tag:

50

ファニメ・フレディマックへ公的資金投入決定 厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか)/ウェブリブログ

2008-09-08 21:12:10

Posted by sakai

Category: その他

意外に早かったですね、というのが率直なところです。6日付のNYタイムズ(ネット版5日)には5日にファニメとフレディマック両社のCEOが政府とFRBに呼び出されて最後通告を言い渡されたというリーク記事が出ていましたから、その結果発表を急いだということでしょうか。先週あるいは先月から政治やマーケットでは結構荒っぽい動きが続いていましたが、ワタクシはGSE公的管理へ一気に踏み込んだのは地政学的状況も含めたマーケットの帰結ではなかったか、という ・・・

Tag:

52

韓国とファニーメイ、フレディマックの意外な関係 - Baatarismの溜息通信

2008-09-08 21:11:52

Posted by sakai

Category: その他

サブプライム危機以降、ドルの下落が問題となっていますが、実は韓国のウォンはそのドルに対しても大幅に値を下げていて、韓国政府はウォン高介入を繰り返しています。 1998年のアジア通貨危機以降、韓国をはじめとするアジアの新興国は通貨危機の再発を防ぐために、巨額の外貨準備を積み立てていました。しかし、今回のウォン下落の結果、韓国の外貨準備高はIMFが勧めるレベルを相当下回っており、韓国の通貨危機がささやかれる事態となっていました。 ・・・

Tag:

57

中岡望の目からウロコのアメリカ ; 米副大統領候補を評価する(1):ジョセフ・バイデン民主党副大統領候補

2008-09-08 15:03:41

Posted by radio

Category: その他

米大統領選挙もいよいよ佳境に入ってきました。民主党の全国大会は終わり、バラク・オバマ上院議員が正式に大統領候補に指名され、ジョセフ・バイデン上院議員が副大統領候補に指名されました。他方、共和党ではアリゾナ州知事のサラ・ぺイライ・アラスカ州知事が副大統領に指名されました。これで11月4日の選挙に向けて選挙戦が展開されます。9月26日に両大統領候補の最初の公開討論会が開かれます。2度目は10月7日、最後は10月15日です。また副大統領候補の ・・・

Tag:

55

東京電力が英国の海上風力発電に投資 - 「効エネルギー」日記

2008-09-08 12:13:30

Posted by radio

Category: その他

東京電力と豊田通商が保有する風力発電大手のユーラスエナジーが、英国の洋上に50万キロワットの風力発電設備を建設します。英国政府の事業許可も得たようですが、ユーラスが、英国、デンマークの大手電力会社と3社で設立した事業会社が建設と管理を担当することになっています。総事業費のほとんどをプロジェクトファイナンスで調達することになっていますから、収益性が高く、投資リスクが小さいということでしょう。東京電力が間接的に投資する形になります。 ・・・

Tag:

カーボンオフセット

ヘルプ
( 2,525 / 5,000 )
記事が投稿されるごとに1ポイントが加算されます。
5,000ポイント貯まれば1トンのCO2排出量をオフセットします。
これまでに1トンのCO2を削減しました。

タグ一覧

ヘルプ
>>全て見る

ユーザリスト

ヘルプ
  • トレフォの携帯サイトも是非ご利用ください。

QRコードからアクセス
携帯サイトURL:http://trefo.jp/

お問い合わせ

ヘルプ
  • トレフォの運営は、トレフォ運営事務局が行っております。

  • プレスリリースはこちらです。

  • お問い合わせ、ご意見・ご要望が御座いましたらお問い合わせフォームからご連絡下さい。