54

はてなーにもわかる金融業界の栄枯盛衰※追記あり - よそ行きの妄想

2008-09-16 17:36:24

Posted by sakai

Category: その他

要すれば、ソロスがいうように、『経済活動においては小さなバブルの形成と破綻は普通に繰り返されるが、今回の破綻は、戦後60年間膨れ上がって来た、「スーパーバブル」と呼ぶべき信用拡大の終焉を意味する』、ということであるが。 とりあえずニクソンショックまでさかのぼる。ご存知の通り、ここでブレトン・ウッズ体制が終わって、貨幣は金の兌換紙幣でなく、国家の信用となる。金本位体制が終わり、当時(そして現在までの)最強国家であった米国の貨幣である ・・・

Tag:

45

外国株ひろば - マーケットに対する考え方を変えます!

2008-09-16 17:23:22

Posted by sakai

Category: その他

いちカイにヤリの踏み上げ太郎さんが買い出動宣言!!

Tag:

48

米金融機関破綻で気になる身近なこと - biaslookの日記

2008-09-16 15:27:50

Posted by sakai

Category: その他

日本のマーケット関係者の中には、早くアメリカ版「りそなイベント」が起きないかと思っている人がいるようですが、日本のりそなイベントは、それまで多くの銀行がつぶれて淘汰された後に公的資本注入されたから意味があったわけであり、今はまだその時期じゃないでしょう。アク抜けするにはリーマン、メリルリンチはまだ小物です。

Tag:

47

切込隊長BLOG(ブログ): これはかなり厳しいことになっているが

2008-09-16 15:27:43

Posted by sakai

Category: その他

AIGやリーマンの話が出ているけれども、LBがまずかったのは随分前からで、救われなかったとしても何の疑問も持たないし、AIGにいたってはCPが引き揚げたら持たないのは当たり前の話。フロスにあれだけ突っ込んでいたのだから回収のめどが立たないのも当然であって、潰れそうなのだからFRBに救難要請するのも自然の流れだよな。

Tag:

50

流転の果て - 池田信夫 blog

2008-09-16 12:05:28

Posted by sakai

Category: その他

リーマン・ブラザーズが破産申請した。WSJによれば、今回の処理はポールソン財務長官の「これ以上のbailoutはない」という最後通告だそうだから、今後は買い手のない金融機関はチャプター11しかないわけで、問題解決のスピードが上がるだろう。何より注目されるのは、資産総額6000億ドル以上の巨大金融機関の破綻が、買収協議が始まってわずか数ヶ月で公になり、その法的処理まで進んだことだ。

Tag:

48

本石町日記 : 米国版・三塚談話は…=リーマン破たんの考察

2008-09-16 11:55:55

Posted by sakai

Category: その他

リーマン・ブラザーズが連邦破産法11条の適用を申請した。「チャプター・イレブン」と言われているものですね。日本の例では三洋証券が会社更生法となり、これを契機にインタバンクで恐慌が勃発。拓銀、山一と連鎖破たんを招いた。日本の教訓としては、決済リスクの大きい法的破たんは回避すべきで、個人的にはいくらリーマンの経営が悪化していたとは言え、法的に破たんしたのは意外であった。

Tag:

49

915(きゅういちご) - Chikirinの日記

2008-09-16 11:55:49

Posted by sakai

Category: その他

あ~、リーマン・ブラザーズぶっとびましたね。びっくり。 かなりの衝撃を受けているちきりんです。これ、日本でいうと長銀の破綻の時より大きなインパクト、だと思います。“投資銀行”と“IT”というのは「アメリカを代表する産業」なんです。その“国を代表する産業の大手企業”が、しかも事実上二つも一緒にぶっ飛ぶってのは、日本で証券会社(たとえば山一)が倒産するのとはわけが違います。

Tag:

50

リーマンの破綻、米金融の崩壊

2008-09-16 11:38:34

Posted by sakai

Category: その他

9月14日、アメリカで4番目に大きな投資銀行であるリーマンブラザーズが破綻した。リーマンは、米の不動産相場の悪化を受けて商業不動産関連投資の損失が拡大し、デリバティブ資産の価値も下落し続けていた。今週末、他の金融機関に買収してもらうことで破綻を回避しようとしたが、失敗した。リーマンの持ち株会社は15日未明(日本時間15日午後)、破産申請することを発表した。

Tag:

59

FEDが事実上の「日銀特融」発動か・・・踏み上げ氏 - mikeexpoのブラックスワンな日々 - Yahoo!ブログ

2008-09-15 20:46:31

Posted by sakai

Category: その他

「特融」については、以前ご紹介した↓のバーナンキの著書で彼自身が「いくらでもやり方はある」と言っていたものだ。 いよいよ、金利以外の手段が発動されることになる。金利がゼロになる前だから、予定より早いようだが。

Tag:

53

土曜日に聞いた興味深い講演の概要|紺ガエルとの生活 ブログ版日々雑感 最後の空冷ポルシェとともに

2008-09-15 00:59:44

Posted by sakai

Category: その他

土曜日に某所で伺った、興味深い講演のまとめ。 長いので、「気軽に楽しめるブログ」を期待して見に来た方は、やめといた方がいいかもしれない。 昨年サブプライム問題が米国で発生したにも関わらず。 昨年1年間で見ると、米国株は6%上昇したにもかかわらず、日本株は11%下落した。 2008年の第二四半期の成長率は、米国は3%成長で、日本は3%のマイナス成長だった。 日本の景気の悪化の原因は、サブプライム問題の影響と片 ・・・

Tag:

71

バブルの「もぐらたたき」 - 池田信夫 blog

2008-09-15 00:55:29

Posted by sakai

Category: その他

サブプライム・バブルが崩壊するとともに、原油や穀物の相場が上がったのも偶然ではない。世界のGDPの2%にのぼる過剰貯蓄が、新たなはけ口を求めて別の市場に向かっているのだ。このグローバルなマクロ経済ギャップは、金融政策や規制では解消できない。中国やインドを先頭として急成長する国々の巨大な富を吸収できる質量ともに十分な資産が供給されないかぎり、一つのバブルをつぶしても新たなバブルが出てくる「もぐらたたき」は続くだろう。

Tag:

63

ハリケーン・アイクは無事通過 原油価格は暴落する?

2008-09-15 00:50:51

Posted by sakai

Category: その他

今回の台風はこの米国の石油精製業の生命線とも言えるヒューストン・シップ・チャンネルをもろに直撃したわけです。 幸い、この地域の石油精製施設へのダメージは殆ど無かったそうです。 さて、原油価格ですが先週の立会いでWTIが$100を死守した唯一の理由はこのハリケーン・アイクだったわけですから、今週はそのつっかえが無くなり、急落するリスクもあると思います。

Tag:

52

スティグリッツ教授曰く - 今日の覚書、集めてみました

2008-09-13 20:57:44

Posted by sakai

Category: その他

イラクでの新植民地主義大冒険は、アメリカにモラルの喪失をもたらしてしまった。この過ちは新アフガニスタン侵攻でも繰り返されるのだろうか。 アメリカ大統領選挙戦の中、イラク戦争に取って代わって、景気低迷が最重要課題となった。 「増派」は反乱軍を脅えさせ、暴力を減らしたはずなので、アメリカ人がイラクでの流れが変わった、と思っていることも、原因の一部だ。 ここにほのめかされていることは明らかだ。 力を示すことが勝利をもたらす、という ・・・

Tag:

42

“なし崩し”を絵に描いたような流れ・・・ - 企業法務戦士の雑感

2008-09-13 20:56:06

Posted by sakai

Category: その他

前回の改正の時点で既に噂にはなっていたし、お役所方面から課されるここ数年のアンケートときたら、現行法の刑事罰をより強化する方向に誘導する意図が見え見えの誘導尋問ばかりだったから、ある程度予測はできたのであるが、それにしても・・・という思いはやっぱりある。

Tag:

40

小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記:投資戦略

2008-09-13 20:55:11

Posted by sakai

Category: その他

投資戦略はどう策定すればよいか。 一つの考え方は、 ①大局観:局面判定である。今は、波乱なのか安定なのか。長期上昇局面か、下降局面か、あるいは、乱高下、あるいは、安定ボックス圏か(狭い範囲で上下し続けること)。 つまり、ファンダメンタルズから言って、日本株に投資するのであれば、日本経済はどうなるか、あるいは株式はどうなるか。その長期見通しに比べて、現状の株価はどうなっているか。これをまず考える必要があるが、同時に、市場の流 ・・・

Tag:

45

たそがれて資本主義(投資戦略基本講座の勧め)♪♪:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

2008-09-13 20:52:39

Posted by sakai

Category: その他

世界の資本主義の黄金時代がたそがれています。 なにやら世界中のマーケットというマーケットがものすごいことになってきています。 ロイターやヤフーニュースを眺めていても、腰が抜けそうなニュースが毎日続々登場です。 世界同時不況の始まりです。 こういった時期は、個人投資家の方におかれましては、マーケットに参加しないのが一番です。 軽い気持ちでマーケットに参加すると、まず、大やけどを負います。 個人投資家が個人凍死家 ・・・

Tag:

50

底知れぬ中国バブル崩壊の闇 - 新世紀のビッグブラザーへ blog - Yahoo!ブログ

2008-09-13 20:52:23

Posted by sakai

Category: その他

上海総合株価指数の暴落は留まるところを知らず、2008年9月12日の終値は2,079ポイント。ピークの昨年10月からの下落率は、ついに66%を突破しました。66%下落と書かれても実感が沸かないかも知れませんが、要は株価がピークの三分の一になったわけです。

Tag:

47

[経済]金利の種類が違うのでは? - Economics Lovers Live

2008-09-13 20:50:47

Posted by sakai

Category: その他

ここで高橋さんのいっている「長期金利低下」での「長期金利」は文章からも明らかなように設備投資などマクロ経済への効果をもつ実質金利(より正確な表現は期待実質金利ないし予想実質金利と日本語で表記されてるもの)のことなのは明白なのですが? もちろん期待インフレ率が上昇すれば長期名目金利は上昇します。しかし不完全雇用なので長期名目金利は期待インフレ率ほど上昇しないので期待実質金利は低下します。この期待実質金利の低下は投資や消費を刺激するマクロ経 ・・・

Tag:

92

sivadさんのご質問にお答えします。 - BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com

2008-09-13 12:06:34

Posted by sakai

Category: その他

現役官僚のbewaadさんに言及いただきましたし、せっかくなんでご意見伺いますね。 ブコメでもfinaiさんが「需要が高まれば原油等と同じく価格は上昇します」と書いてくださったように、リフレ・上げ潮の理路では最終的に、労働需要の増加をもとに購買力が上昇することを企図しているようです。 finaiさんがおっしゃるように、そこに「モデル的な市場メカニズムが働けば」、労働需要が増すと雇用や給与が増大し、購買力・消費が上向くはずです ・・・

Tag:

53

解説委員室ブログ:NHKブログ | アジアクロスロード「アジアを読む」 | アジアを読む 「減速する中国経済」

2008-09-13 12:05:18

Posted by sakai

Category: その他

【閉会式→人々の表情】 中国の悲願だった北京オリンピック。 【好景気イメージ】 オリンピックに向けて中国では建設ラッシュや 消費ブームが到来、 空前の好景気をもたらしました。 【電光版】 しかし、オリンピックが終わった今、 経済に異変が起き始めています。 【株価電光板】 上海株式市場では株価指数が大幅に下落。 【投資家】 「オリンピックで株は大丈夫だと  思っていたのにこんなことになるとは・・」 ・・・

Tag:

カーボンオフセット

ヘルプ
( 2,525 / 5,000 )
記事が投稿されるごとに1ポイントが加算されます。
5,000ポイント貯まれば1トンのCO2排出量をオフセットします。
これまでに1トンのCO2を削減しました。

タグ一覧

ヘルプ
>>全て見る

ユーザリスト

ヘルプ
  • トレフォの携帯サイトも是非ご利用ください。

QRコードからアクセス
携帯サイトURL:http://trefo.jp/

お問い合わせ

ヘルプ
  • トレフォの運営は、トレフォ運営事務局が行っております。

  • プレスリリースはこちらです。

  • お問い合わせ、ご意見・ご要望が御座いましたらお問い合わせフォームからご連絡下さい。