59

竹森俊平『資本主義はきらいですか』を読む。(その1) - Econviews-hatena ver.∞

2008-09-26 09:55:20

Posted by sakai

Category: その他

 本書は序文でも著者自身がまとめているように、「サブプライム危機」をテーマにした書籍である。『資本主義はきらいですか』という著者の問いかけの答えは、著者が言及するナイトの思想-「批判的な経済自由主義」に鮮明に現れている。つまり、熱狂的な市場崇拝は今回のような危機に直面し資本主義の重大な欠縮が露呈すると容易に瓦解してしまい今度は市場否定へと傾いてしまう。結局のところ、資本主義が現状では最適なシステムであることを念頭に置きながら、その利点と ・・・

Tag:

53

切込隊長BLOG(ブログ): さて、そろそろ「政府紙幣」発行の是非について話そうか

2008-09-26 09:55:14

Posted by sakai

Category: その他

あんまり言いたくないけど06年の与謝野さんが大臣やってるとき、微妙な失政がござんした。国内が実質デフレになってんのにマネーサプライを絞っちゃって、海外の好景気からは直接恩恵を蒙れない国内産業が完全に不況に陥っちゃった、というアレ。日銀はアホだったね、と言い捨てるには、あまりにも残念な駄目具合が露呈しちゃったというのが本音であります。

Tag:

49

中川昭一氏のためのマクロ経済学超入門 - 池田信夫 blog

2008-09-25 20:56:44

Posted by sakai

Category: その他

アメリカで行われている金融危機対策については、経済学者にとっても勉強になるハイレベルの論争が行われているが、日本ではまだ半世紀前のケインズの亡霊が徘徊しているようだ。中川財務相・金融担当相が『中央公論』7月号に書いた「日本経済復活のための13の政策」には、典型的なバラマキ政策が並ぶ:

Tag:

53

解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「深刻化する米金融危機」

2008-09-25 20:56:37

Posted by sakai

Category: その他

世界各地の金融・証券市場では、公的資金の総額が最大7000億ドル・日本円にして75兆円と巨額であることから、これでアメリカの金融システムは安定すると評価する見方がある一方で、今回の金融危機は相当に根が深く金融システムを立て直すにはかなりの時間がかかるとする厳しい見方も出ています。

Tag:

51

新興市場経済の破綻は、投資家を根幹から揺さぶるだろう。未だ始まったばかりだ。 - 株式日記と経済展望

2008-09-25 20:48:47

Posted by sakai

Category: その他

アメリカの金融パニックの発生で、世界的なマネーの逆流が始まっている。すでに株式市場などでは新興国の株式は数ヶ月前から暴落しているのですが、欧米の各紙も新興国からの投資の引き揚げを報じている。アメリカは世界から投資資金を集めて投資採算のいい新興国に投資して来ましたが、アメリカ自身が相次ぐ金融機関の破綻で信用不安が生じて投資資金の調達が出来なくなってきている。

Tag:

88

Tsugami Toshiya's Blog - 一世を風靡した「投資銀行」という業態が、隕石に遭遇した恐竜のように消えました。

2008-09-25 15:22:01

Posted by radio

Category: その他

そう言えば、「社債はリスクウェート100%に」 というだけでなく、「証券化」 手法にも規制強化の動きがあるという。FT紙は 「ECが来週にも銀行監督の改善と自己資本規制の強化のための提案をEU各国に送り、委員会も極めて近い将来、これを承認するだろう」 という記事を載せていた (23日付け“Europe plays down chances of US-style help for banks”) 。自己資本規制強化の中身は 「証券化シス ・・・

Tag:

93

ハゲタカにっぽん - Baatarismの溜息通信

2008-09-25 15:19:39

Posted by radio

Category: その他

アメリカの金融業界に体力があるときは、非民主主義で国家主義的な国のマネーが入っても心配はしないのでしょうが、金融危機で余力がなくなってしまうと、いくら困っていてもそういう国のマネーを入れるのは怖くてできないんでしょうね。 こういうときに日本勢にお呼びがかかるというのも、日本という国がアメリカから信頼されている証なのでしょう。このような信頼感こそが、本当の意味でのソフトパワーなのでしょうね。

Tag:

86

Jim Rogers in Vancouver - 石油監査人 - Yahoo!ブログ

2008-09-25 15:14:55

Posted by radio

Category: その他

金融株のショートについて --全部では無いが、大半の金融株のショートを先週、カバーした。 米国経済の崩壊、所謂、Super Crash について。 --かなり、先の事である。私達の生きている間には無いかもしれない。 --英国の場合、40~50年をかけて通貨を切り下げている。 --ジンバブエでさえ、現在のような崩落に至るまでに、10~15年かかっている。

Tag:

60

小林慶一郎氏、賃上げを要請 - 吐息の日々〜労働日誌〜

2008-09-25 10:04:17

Posted by sakai

Category: その他

現実問題としては企業は価格転嫁せず、中小企業は価格転嫁するということになると、これは当然大企業セクターでの利益が減少するということになります。そういう中で労働分配率を上げようとなると(放っておいても上がりますが)、ますます株主への分配は減少せざるを得ないわけで…。 経産省の「新経済成長戦略」の改訂をみると、基本的には技術革新により生産性を向上させて経済成長につなげるという正論で作られていて、その成長の成果が労働者へも配分されて内需 ・・・

Tag:

64

アメリカは致命傷となる「モラルハザード」と「空売り規制」という麻薬に手を出した - 株式日記と経済展望

2008-09-24 21:57:30

Posted by sakai

Category: その他

この数日はリ-マンショックに始まってモルガンやゴールドマンなどの投資銀行に目が向けられていますが、シティのニュースがほとんど流れてこない。アメリカの金融不安の本命はシティなのですが、たった75兆円の不良資産の買取で納まるのだろうか? 議会でもモラルハザードの非難が上がっているし法案が通るかどうかも分からない。

Tag:

79

外国株ひろば - ウォーレン・バフェットのバークシャー・ハサウェイがゴールドマン・サックスに出資

2008-09-24 21:57:22

Posted by sakai

Category: その他

バークシャーはゴールドマンの発行する配当利回り10%の永久優先株を購入します。この永久優先株はゴールドマン側に資金の余裕が出来たら、10%のプレミアムで買い戻してよいという条項が付いています。さらにこの永久優先株にはバークシャーが今日の引け値より8%低い$133.20で50億ドル分のゴールドマンの普通株を買えるワラントが付いています。

Tag:

60

Economics, Technology & Media - ポールソン登場

2008-09-24 19:08:39

Posted by sakai

Category: その他

ブッシュ政権のフレディーとファニーに対する敵意は有名で、フレディとファニーの「首を取る」シナリオは、フレディがブッシュ政権との約束を簡単に無視して資金調達を行わなかった5月くらいから本格的にバックグラウンドで動いていたと思われます。ただ、あまりに手強い敵であるため(ブッシュ政権は2000年代初盤にも、フレディーとファニーの規制強化を目的として全面戦争を仕掛けましたが両社の政治力の前に完敗しています)、実行に関してはタイミングを待っていた ・・・

Tag:

50

アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか - FIFTH EDITION

2008-09-24 19:07:40

Posted by sakai

Category: その他

今、苦境にあえいでいて、死にかけのアメリカの金融界なわけですけど、アメリカの金融において、本気で死にかけているのって、金融というより、むしろ銀行だと思っているんですよ、僕。 というか、銀行ってシステムが死にかけ始めたのは、今に始まったことじゃなく、大体、1970年代から始まった動きであり、それは、今回の金融危機のせいじゃないんです。今回の危機の直接の原因は、サブプライムに端を発した問題でしたが、それは直接の危機の原因であって、 ・・・

Tag:

45

金融日記:複雑すぎて潰せない? - Too complex to fail -

2008-09-24 19:07:31

Posted by sakai

Category: その他

デリバティブ商品はひとつひとつのトレードが全て完全なゼロサムゲームになっており、カウンターパーティー(取引相手)と言うものが必ず存在します。

Tag:

56

10月半ば以降に再び世界の金融市場に激震が走る?:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

2008-09-24 09:37:52

Posted by sakai

Category: その他

しつこく繰り返すが、実際に、金融危機が起きた場合は、「最も悲観的な予測」が当たる場合が極めて多いのだ。

Tag:

45

全ての不良債権を背負って倒れゆく米政府 - 田中宇

2008-09-23 23:15:03

Posted by sakai

Category: その他

救済策の総額はすでに、当初構想の5000億ドルから、20日に議会に提示されたときには7000億ドルに増えた。  米では毎年の軍事費が5000億ドル程度だ。救済策の予算は2年で1兆ドル強と考えられるので、軍事費と同じ規模だ。来月から始まる米の来年度予算の財政赤字は、すでに史上最大の4820億ドルだが、そこに初年度分の不良債権買い取り資金が上乗せされる。金融危機によって米の不況は悪化するだろうから、来年度の財政赤字は急増して1兆ドルに ・・・

Tag:

49

[経済]麻生総裁、消費税議論三年据え置きの「三年」の根拠、望ましい財政政策とは? - Economics Lovers Live

2008-09-23 22:59:26

Posted by sakai

Category: その他

久しぶりに、というかやっとというか、景気対策を全面に出した首相の誕生は素朴には嬉しいことです。やはり上げ潮派とか構造改革派の意見はどうみてもリフレは政治的には「いってるだけ」のものでしたので蜃気楼からようやく出たかのような気持ちは確かにします。

Tag:

56

もろへいやの部屋 : 投資銀行の死 - livedoor Blog(ブログ)

2008-09-23 22:55:11

Posted by sakai

Category: その他

日本はアリとキリギリスのたとえのように、アリのようにただひたすらリスクを取らずにためこんできた。20年前のバブル崩壊に懲りて、リスクを取ることを極端に嫌うようになった。それは企業サイドも個人のサイドも同じ。個人金融資産1500兆円のうち50%の750兆円が現預金である。要はほとんどリスクを取っていないお金。

Tag:

59

ネットゲリラ: 負けたら盆をひっくり返せ

2008-09-23 22:47:35

Posted by sakai

Category: その他

ノンリコースローンというのがどういうモノかというと、不動産を取得するに当たって現物を担保にするのは日本も同じなんだが、日本では担保を処分してもそれだけでは借金は消えないわけだ。担保を処分して赤字になったら、足りない分は借りたヤツの責任で残ってしまう。 ところが、アメリカの住宅ローンでは違う。ノンリースローンなので、借金が返せなくなったら現物を銀行に渡せばオシマイ。いくら借金が残っていても関係ないのだ。借り手にとってはオイシイ話なんだが ・・・

Tag:

53

本石町日記 : 米財務省の(FRBの)代理吸収としての国債発行

2008-09-23 12:18:20

Posted by sakai

Category: その他

下の下のエントリーで日之出さんから「もしかして米財務省がFRBの代わりにドルを吸収することは可能なのでしょうか?」とのコメントを頂いた件について、簡単に解説します。

Tag:

カーボンオフセット

ヘルプ
( 2,525 / 5,000 )
記事が投稿されるごとに1ポイントが加算されます。
5,000ポイント貯まれば1トンのCO2排出量をオフセットします。
これまでに1トンのCO2を削減しました。

タグ一覧

ヘルプ
>>全て見る

ユーザリスト

ヘルプ
  • トレフォの携帯サイトも是非ご利用ください。

QRコードからアクセス
携帯サイトURL:http://trefo.jp/

お問い合わせ

ヘルプ
  • トレフォの運営は、トレフォ運営事務局が行っております。

  • プレスリリースはこちらです。

  • お問い合わせ、ご意見・ご要望が御座いましたらお問い合わせフォームからご連絡下さい。