60

リーマンに限らず、米国の証券会社は、そうしたインチキ商品を山のように作った - 株式日記と経済展望

2008-10-07 17:27:26

Posted by sakai

Category: その他

アメリカの不動産証券化ビジネスは、「ねずみ講」によく似ている。住宅をローンで買って値上がり益をさらにローンで借りて消費する。その仕組みは銀行が住宅ローンを貸し出しているうちは上手く回転する。アメリカではセカンドハウスでも住宅ローンが使えるから節税にもなる。なかには何軒もの住宅を所有する資産家も沢山出来た。

Tag:

51

本石町日記 : 烏合の(欧)衆がやっぱり不安

2008-10-07 17:26:37

Posted by sakai

Category: その他

何度も指摘してきたが、金融政策は一本なのに国がバラバラの欧州は矛盾をはらんだ合成通貨国である。景気がバラ色のときには矛盾は露呈しないが、景気が悪化していく(しかもバブル崩壊を伴う)ときには矛盾が露呈し、通貨バラバラ化の危機がくすぶり始める。

Tag:

41

民主党金融対策チームの危険な方針 - Baatarismの溜息通信

2008-10-07 17:26:31

Posted by sakai

Category: その他

過去2回のエントリーでは、民主党の枝野議員の発言を取り上げましたが、民主党が政権を獲得したときの経済政策に与える影響という点では、この大塚議員の発言の方がより深刻でしょう。

Tag:

45

ご冗談でしょう与謝野さん - Econviews-hatena ver.∞

2008-10-07 17:26:22

Posted by sakai

Category: その他

昨日(6日)のダウ平均が四年ぶりの安値(1万ドル割れ)をつけた最中だが、我が国の株価も日経平均が1万円割れという様相を呈しているところである。さてこんな状況でも「日本経済は底堅く健全だ」と発言するのが与謝野経済財政担当相である。

Tag:

44

メディア・パブ: 米新聞の広告,オンライン売上の伸びが急に鈍化

2008-10-07 17:23:46

Posted by sakai

Category: その他

 米新聞業界は相変わらず厳しい。というか,これからもっと厳しくなりそうだ。まるで底なし沼にはまりこんだみたいである。総売上高の70%~80%を占める広告売上げが急激に落ち込んでいるのである。

Tag:

40

大西 宏のマーケティング・エッセンス:車もダウンサイジング - livedoor Blog(ブログ)

2008-10-07 17:23:35

Posted by sakai

Category: その他

昨年同期比で売上げを大きく伸ばした車種を見ると、「フィット(ホンダ)」85.5%増、「タント(ダイハツ)」69.7%増、「クラウン(トヨタ)」69.6%増、「プリウス(トヨタ)」32.6%増が際だっています。 「プリウス(トヨタ)」に関してはかなり9月からの値上げをお目前にした駆け込み需要の影響もあったようで、9月には受注が急減したようです。

Tag:

50

貸し渋りと貸し過ぎを分けるもの - Baatarismの溜息通信

2008-10-06 17:03:40

Posted by sakai

Category: その他

おそらく枝野氏はマネーサプライを減少させて日本を不況に陥らせるつもりも、逆にマネーゲームを煽って日本を「市場原理主義」にするつもりもないのでしょうが、経済学的に考えるとこのどちらかになってしまい、枝野氏が予想だにしない結果を招いてしまうというのは皮肉ですね。 前回の僕のエントリーにSMAP/Vさんがコメントしてくれた話によると、枝野氏は「いままで経済のプロが言うとおりにやってきて失敗した」と言ってるようですが、経済の専門的な知識な ・・・

Tag:

44

一つの希望 厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか)/ウェブリブログ

2008-10-06 17:00:53

Posted by sakai

Category: その他

欧州が炎上していることはご存知のとおりで、国ごとに別れた銀行監督とそれとは別に存在する金融政策の矛盾が露呈している感じであることは前にも述べたとおりですが、逆にそのことがワタクシにとっては一つの希望となっています。

Tag:

88

花王ショックとトヨタショック - 勝つ投資家.com

2008-10-06 16:56:27

Posted by sakai

Category: その他

2003年の出来事です。花王はテレビCM広告を半減させても利益が出ました。つまり、CMの費用に対して、効果が薄いことが明らかになりました。花王に他企業も続いてTV業界の利益が少なくなった一連の出来事を花王ショックといいます。

Tag:

65

金融日記:金融工学のおかげでアメリカにいっぱい新築の綺麗な家が建った!

2008-10-06 16:09:33

Posted by sakai

Category: その他

サブプライム問題に端を発する一連の金融危機で、何かと悪者にされている金融工学ですが、実際にはしっかりと庶民の役に立っていると言うことをここで声を大にして言いたいです。 まず、サブプライム・ローンとはアメリカの貧乏で信用のない庶民、つまりほとんどのアメリカ国民が住宅を建てるときの借金のことです。 ローンだから、庶民がどこかの金融機関からお金を受け取って家を買って、そんでもって庶民がしこしこ働いて借金をその金融機関に返すわけです。

Tag:

48

リフレの経済学 - モジモジ君の日記。みたいな。

2008-10-06 02:45:53

Posted by sakai

Category: その他

市場に財やサービスが供給されると、その売上が私たち一人一人の所得になります。市場全体で供給された財やサービスの価値の合計を総供給、私たち一人一人の所得の合計を総所得と呼ぶことにすると、次の式が成り立ちます。  (1) 総供給=総所得  次に、所得の使い道について考えてみましょう。まず、そこから税金を払います。残ったもの(所得-租税)を可処分所得と呼びます。この可処分所得には、おおまかにいって二通りの使い道があります。つまり、 ・・・

Tag:

48

いよいよ欧州 厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか)/ウェブリブログ

2008-10-05 20:51:07

Posted by sakai

Category: その他

アイルランドやギリシャは、自国内の預金や銀行債務について今後2年間の全面保護を宣言しています。(デプファは含まれないそうです念のため)。オランダは決済業務にも重要な役割を果たすフォルティスを完全国有化すると宣言。今後もいろいろ出てくるでしょう。

Tag:

109

FRBのデータをみると、ドル資金追加供給量はすさまじい。超インフレ、通貨暴落が来る。 - 株式日記と経済展望

2008-10-05 20:49:31

Posted by sakai

Category: その他

インターバンク市場でドルの貸し手が無くなり中央銀行だけが資金供給している状態が続いている。欧米の金融市場では何時何処でどの銀行が潰れるかわからない状況であり、このような状況は何時まで続くのだろうか? アメリカでは時価会計制度が徹底しているはずだから大手銀行の経営の透明性も確保されているはずだから、問題は無いはずだ。

Tag:

49

極東ブログ: あー、ご出席のかたで、ライボーに詳しい人は手を挙げてみて(Well, can anyone -- raise your hand if you're familiar with the Libor rate)

2008-10-05 20:49:22

Posted by sakai

Category: その他

経済がよくわからないというのは、今回の米国金融安定化法案否決から可決でも気になっていたことがあったからだ。というか、米国時間29日の否決の意味について、というか、なぜポールソン禅師がこんなに慌てふためいていたのか。もちろん、リーマンが潰れ、AIGが救われみたいな流れでわからないわけでもないが、より背景には金融システムの目前に迫ったクラッシュ認識があり、株価の低下よりも深刻だった。  このあたりに関連した話はブルームバーグ記事”Libo ・・・

Tag:

70

民主党のアホな外貨準備論の件 - 起業ポルノ

2008-10-05 12:53:33

Posted by sakai

Category: その他

下記の記事を読んで、民主党の大塚耕平氏は3重にアホじゃないかと思った。

Tag:

54

アメリカのCP市場が凍りついている - FIFTH EDITION

2008-10-05 12:53:10

Posted by sakai

Category: その他

今日、日経の社説でこんなのが出て、「ビッグスリーは米政府が供与する保証枠を利用して、総額250億ドル(約2兆7000億円)の低利融資を受けることが可能になった」ってので、FTの記事読んで、この法案とのつながりが見えたというか。 FTの記事の内容は、コマーシャルペーパー(Commercial Paper 略してCP)の市場から急速に流動性がなくなっているって話です。

Tag:

53

Page 571「ラストリゾートはネズミ小僧?」| 豊島逸夫の手帖 | マーケット情報 | 三菱ゴールドパーク

2008-10-05 12:46:41

Posted by sakai

Category: その他

流動性が枯渇して、短期資金市場も凍結状態のところに解約が殺到しているヘッジファンドは、今売れるものは何でも売ってキャッシュポジションを増やしている。問題はパフォーマンスが良いファンドも、疑心暗鬼になった顧客の解約に見舞われている。ヘッジファンド業界全体のパフォーマンスは9月もますます悪化し、20年ぶりの惨憺たる結果とか。

Tag:

63

大恐慌は再来するか - 池田信夫 blog

2008-10-05 05:44:10

Posted by sakai

Category: その他

要するに大恐慌は、金本位制という制度の欠陥とFRBの金融引き締めという誤った金融政策が周期的な景気循環を人為的に拡大し、決済機能が崩壊して実体経済が破壊されたものと考えられる。大恐慌の専門家であるBernankeがFRBの議長になったのは幸運なめぐり合わせで、彼は過去の誤りは繰り返さないだろう。

Tag:

49

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 1980年代の金融危機対策が今回の金融危機の種を蒔いていた

2008-10-05 05:44:02

Posted by sakai

Category: その他

1980年代、米国の貯蓄貸付組合(S&L)の連鎖破綻による金融危機に際して、政府が整理信託公社(RTC)を設立して危機を乗り切ったといわれています。 今回はさらに踏み込んだ対策が話題に上っているようですが、果たして対策になりうるのか? そのあたりを考えるネタとして、1980年代の金融危機の状況と経過を調べてみました。

Tag:

62

日本は金融危機に解決策を提示出来るか? 1 - 今日の覚書、集めてみました

2008-10-04 14:16:52

Posted by sakai

Category: その他

確かに巨額の資金ではあるが、この$7,000億プランも物語に終止符を打つことには、ならなさそうだからである。 来年中に、バラク・オバマが率いろうが、ジョン・マケインが率いろうが関係なく、新政権はほぼ確実に、再び大量「社会主義」、つまり多額の資金を投与されねばならなくなるだろう。 こちらの方は、直接的に銀行の資本増強に費やされる。 この一週間、ウォール街の強欲銀行マンには得る資格もない救済に関して示された世論の怒りを思えば、第二弾の ・・・

Tag:

カーボンオフセット

ヘルプ
( 2,525 / 5,000 )
記事が投稿されるごとに1ポイントが加算されます。
5,000ポイント貯まれば1トンのCO2排出量をオフセットします。
これまでに1トンのCO2を削減しました。

タグ一覧

ヘルプ
>>全て見る

ユーザリスト

ヘルプ
  • トレフォの携帯サイトも是非ご利用ください。

QRコードからアクセス
携帯サイトURL:http://trefo.jp/

お問い合わせ

ヘルプ
  • トレフォの運営は、トレフォ運営事務局が行っております。

  • プレスリリースはこちらです。

  • お問い合わせ、ご意見・ご要望が御座いましたらお問い合わせフォームからご連絡下さい。