91

ハゲタカにっぽん - Baatarismの溜息通信

2008-09-25 15:19:39

Posted by radio

Category: その他

アメリカの金融業界に体力があるときは、非民主主義で国家主義的な国のマネーが入っても心配はしないのでしょうが、金融危機で余力がなくなってしまうと、いくら困っていてもそういう国のマネーを入れるのは怖くてできないんでしょうね。 こういうときに日本勢にお呼びがかかるというのも、日本という国がアメリカから信頼されている証なのでしょう。このような信頼感こそが、本当の意味でのソフトパワーなのでしょうね。

Tag:

84

Jim Rogers in Vancouver - 石油監査人 - Yahoo!ブログ

2008-09-25 15:14:55

Posted by radio

Category: その他

金融株のショートについて --全部では無いが、大半の金融株のショートを先週、カバーした。 米国経済の崩壊、所謂、Super Crash について。 --かなり、先の事である。私達の生きている間には無いかもしれない。 --英国の場合、40~50年をかけて通貨を切り下げている。 --ジンバブエでさえ、現在のような崩落に至るまでに、10~15年かかっている。

Tag:

52

Business Media 誠:山崎元の時事日想:同情する、しない? 外資系金融マンの給料事情 (1/2)

2008-09-25 15:14:23

Posted by radio

Category: その他

全世界を金融不安に巻き込んだ「リーマンショック」。外資系金融機関のリストラが加速するという指摘もあるが、「彼らは高給取りなので、同情しない」といった厳しい声も。しかし外資系金融マンでもポジションによっては、それほど高い給料をもらっていないようだ。

Tag:

60

小林慶一郎氏、賃上げを要請 - 吐息の日々〜労働日誌〜

2008-09-25 10:04:17

Posted by sakai

Category: その他

現実問題としては企業は価格転嫁せず、中小企業は価格転嫁するということになると、これは当然大企業セクターでの利益が減少するということになります。そういう中で労働分配率を上げようとなると(放っておいても上がりますが)、ますます株主への分配は減少せざるを得ないわけで…。 経産省の「新経済成長戦略」の改訂をみると、基本的には技術革新により生産性を向上させて経済成長につなげるという正論で作られていて、その成長の成果が労働者へも配分されて内需 ・・・

Tag:

64

アメリカは致命傷となる「モラルハザード」と「空売り規制」という麻薬に手を出した - 株式日記と経済展望

2008-09-24 21:57:30

Posted by sakai

Category: その他

この数日はリ-マンショックに始まってモルガンやゴールドマンなどの投資銀行に目が向けられていますが、シティのニュースがほとんど流れてこない。アメリカの金融不安の本命はシティなのですが、たった75兆円の不良資産の買取で納まるのだろうか? 議会でもモラルハザードの非難が上がっているし法案が通るかどうかも分からない。

Tag:

79

外国株ひろば - ウォーレン・バフェットのバークシャー・ハサウェイがゴールドマン・サックスに出資

2008-09-24 21:57:22

Posted by sakai

Category: その他

バークシャーはゴールドマンの発行する配当利回り10%の永久優先株を購入します。この永久優先株はゴールドマン側に資金の余裕が出来たら、10%のプレミアムで買い戻してよいという条項が付いています。さらにこの永久優先株にはバークシャーが今日の引け値より8%低い$133.20で50億ドル分のゴールドマンの普通株を買えるワラントが付いています。

Tag:

46

北朝鮮、核施設の封印を撤去=外交筋 | ワールド | Reuters

2008-09-24 21:54:56

Posted by sakai

Category: その他

複数の外交筋は24日、北朝鮮が寧辺の核施設の封印を撤去し、査察官に核施設からの退去を通告したと述べた。

Tag:

46

焦点:米金融大再編の波、いずれヘッジファンド業界に | ビジネス | Reuters

2008-09-24 21:54:39

Posted by sakai

Category: その他

過去10年で最悪の運用成績、株価下落の犯人と批判されるなど、ヘッジファンド業界には今年、逆風が吹いている。ただ、ロング・ターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)やアマランス・アドバイザーズのような大規模な破たんはまだ起きていない。

Tag:

60

Economics, Technology & Media - ポールソン登場

2008-09-24 19:08:39

Posted by sakai

Category: その他

ブッシュ政権のフレディーとファニーに対する敵意は有名で、フレディとファニーの「首を取る」シナリオは、フレディがブッシュ政権との約束を簡単に無視して資金調達を行わなかった5月くらいから本格的にバックグラウンドで動いていたと思われます。ただ、あまりに手強い敵であるため(ブッシュ政権は2000年代初盤にも、フレディーとファニーの規制強化を目的として全面戦争を仕掛けましたが両社の政治力の前に完敗しています)、実行に関してはタイミングを待っていた ・・・

Tag:

50

アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか - FIFTH EDITION

2008-09-24 19:07:40

Posted by sakai

Category: その他

今、苦境にあえいでいて、死にかけのアメリカの金融界なわけですけど、アメリカの金融において、本気で死にかけているのって、金融というより、むしろ銀行だと思っているんですよ、僕。 というか、銀行ってシステムが死にかけ始めたのは、今に始まったことじゃなく、大体、1970年代から始まった動きであり、それは、今回の金融危機のせいじゃないんです。今回の危機の直接の原因は、サブプライムに端を発した問題でしたが、それは直接の危機の原因であって、 ・・・

Tag:

45

金融日記:複雑すぎて潰せない? - Too complex to fail -

2008-09-24 19:07:31

Posted by sakai

Category: その他

デリバティブ商品はひとつひとつのトレードが全て完全なゼロサムゲームになっており、カウンターパーティー(取引相手)と言うものが必ず存在します。

Tag:

93

asahi.com(朝日新聞社):コンクリートを完全再利用、強度も向上 東大が新技術 - サイエンス

2008-09-24 19:06:30

Posted by sakai

Category: その他

コンクリートを鉄やアルミのように完全再利用できるようにして、強度もアップ――。こんな次世代技術を東京大グループが開発、広島県東広島市であった日本建築学会で発表した。コンクリートに含まれる砂利などの「骨材」をセメントと分離し、9割以上を回収できたという。

Tag:

54

リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか? - GIGAZINE

2008-09-24 18:54:19

Posted by sakai

Category: その他

~目次~ ■そもそも何が起きたのか? ■なぜこのようなことが起きたのか? ・ファニーメイとフレディマックが発端であり、震源地 ・そして借り続けることができなくなったリーマンの終焉へ ・570億ドルの保険契約を書いてしまったAIG ■なぜ財務省と連邦準備局はリーマンを破産させたのに、ファニーメイ、フレディマック、A.I.G.を救済したのか? ■私はリーマンやA.I.G.で働いていませんし、債券を所有しているわけではないのです ・・・

Tag:

56

10月半ば以降に再び世界の金融市場に激震が走る?:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

2008-09-24 09:37:52

Posted by sakai

Category: その他

しつこく繰り返すが、実際に、金融危機が起きた場合は、「最も悲観的な予測」が当たる場合が極めて多いのだ。

Tag:

68

社説:地価下落 投機マネーに頼らない開発を - 毎日jp(毎日新聞)

2008-09-24 09:33:49

Posted by sakai

Category: その他

不動産バブルの崩壊に伴い欧米では金融システムが危機的状況に陥り、経済全体に打撃を与えている。日本の金融への影響は限定的とはいえ、対岸の火事とばかり言っているわけにもいかないようだ。不動産市況の下落傾向がはっきりしてきたからだ。

Tag:

55

不動産会社:農業生産法人作り、宅地造成用に農地買い集め - 毎日jp(毎日新聞)

2008-09-24 09:33:21

Posted by sakai

Category: その他

千葉県酒々井町で東京の不動産会社が農業生産法人を作り、宅地造成用に農地を買い集めていたことが分かった。農地は農地法で農家と農業生産法人しか所有できないため、法人をダミーとして利用した形。

Tag:

45

オーストラリア:個人消費が減速に転じ、景気減速の兆しが見え始めたオーストラリア経済 - 今週の指標 No.897

2008-09-23 23:17:44

Posted by sakai

Category: その他

<ポイント> 1. オーストラリア経済は、堅調な個人消費と民間投資の伸びに支えられ16年間にわたる景気拡大を続けてきたが、2008年4~6月期の実質GDP成長率が前期比年率で1.1%まで低下するなど、足元の景気は減速している(図1)。これを需要項目別にみると、これまで景気拡大を支えてきた個人消費が、1993年7~9月期以来の減少に転じたことが成長率鈍化の原因となっていることが分かる。また、個人消費の内訳をみると、自動車、飲食 ・・・

Tag:

45

全ての不良債権を背負って倒れゆく米政府 - 田中宇

2008-09-23 23:15:03

Posted by sakai

Category: その他

救済策の総額はすでに、当初構想の5000億ドルから、20日に議会に提示されたときには7000億ドルに増えた。  米では毎年の軍事費が5000億ドル程度だ。救済策の予算は2年で1兆ドル強と考えられるので、軍事費と同じ規模だ。来月から始まる米の来年度予算の財政赤字は、すでに史上最大の4820億ドルだが、そこに初年度分の不良債権買い取り資金が上乗せされる。金融危機によって米の不況は悪化するだろうから、来年度の財政赤字は急増して1兆ドルに ・・・

Tag:

49

[経済]麻生総裁、消費税議論三年据え置きの「三年」の根拠、望ましい財政政策とは? - Economics Lovers Live

2008-09-23 22:59:26

Posted by sakai

Category: その他

久しぶりに、というかやっとというか、景気対策を全面に出した首相の誕生は素朴には嬉しいことです。やはり上げ潮派とか構造改革派の意見はどうみてもリフレは政治的には「いってるだけ」のものでしたので蜃気楼からようやく出たかのような気持ちは確かにします。

Tag:

55

もろへいやの部屋 : 投資銀行の死 - livedoor Blog(ブログ)

2008-09-23 22:55:11

Posted by sakai

Category: その他

日本はアリとキリギリスのたとえのように、アリのようにただひたすらリスクを取らずにためこんできた。20年前のバブル崩壊に懲りて、リスクを取ることを極端に嫌うようになった。それは企業サイドも個人のサイドも同じ。個人金融資産1500兆円のうち50%の750兆円が現預金である。要はほとんどリスクを取っていないお金。

Tag:

カーボンオフセット

ヘルプ
( 2,525 / 5,000 )
記事が投稿されるごとに1ポイントが加算されます。
5,000ポイント貯まれば1トンのCO2排出量をオフセットします。
これまでに1トンのCO2を削減しました。

タグ一覧

ヘルプ
>>全て見る

ユーザリスト

ヘルプ
  • トレフォの携帯サイトも是非ご利用ください。

QRコードからアクセス
携帯サイトURL:http://trefo.jp/

お問い合わせ

ヘルプ
  • トレフォの運営は、トレフォ運営事務局が行っております。

  • プレスリリースはこちらです。

  • お問い合わせ、ご意見・ご要望が御座いましたらお問い合わせフォームからご連絡下さい。