60
45
54
リクルートが上場する道、しない道 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社
2008-10-01 15:03:27
Posted by sakai
Category: その他
十分に上場できるだけの条件を備えていながら上場しない企業の事情はいろいろだ。「経営に対して株主からいろいろ注文をつけられたくない」「敵対的買収の危険を避けたい」‥‥。それはそれで一つの経営判断であろうから、第三者がとやかく言うことではあるまい。 ただ、上場しないままでは企業が持っているせっかくの活力が失われるのではないかと思われるケースもあるのだ。それがリクルートである。
Tag:
44
56
自家撞着に陥る枝野幸男議員の預金金利引き上げ論 - Econviews-hatena ver.∞
2008-10-01 09:47:55
Posted by sakai
Category: その他
先日の民主党枝野議員の「朝まで生テレビ」での発言は『銀行は公的資金を投入したにも関わらず、預金金利を貸出金利よりも低水準に抑えることで儲けを出している。預金金利を上げることが経済効果をもたらす』という趣旨であった。 先日簡単にふれたようになぜこのような議論がなされるのかがよく分からないが、もしかすると民主党議員の多数派の中ではこのような意見が主流なのかもしれない。以下、枝野議員の議論を自分なりに再現・斟酌しながら、仮に預金金利を ・・・
Tag:
88
53
41
46
50
60
45
51
45
ひっくり返されたちゃぶ台(金融安定化法案否決) 厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか)/ウェブリブログ
2008-09-30 17:17:43
Posted by sakai
Category: その他
一応2割ぐらいこうなる可能性はあるとは思ってましたが…。というのは、アメリカでは過去のいろんな投票行動でもわかるとおり党議拘束がないため、議会指導者がニギったからといって結論が保証されているわけではない。その環境で、もともと自主独立の思想を重んじる米国では自分の信念とか選挙区の意向とかによって個別の投票行動が行われやすい。日本でも最初は公的資金には猛烈な反対があった事を考えると、アメリカでも素直に通るわけはありませんから。
Tag:
49
47
53
50
69
50
中央銀行がすべきことは金融機関救済ではない−−ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授(1) | 国際 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン
2008-09-30 17:01:39
Posted by sakai
Category: その他
昨年夏のサブプライム危機から1年以上が経過したが、米国や欧州の中央銀行は依然として脆弱な民間金融部門への対処に追われている。今までのところ、税金を使った短期資金を供給することで金融システムを維持する戦略は成功している。しかし、いつかは中央銀行は生命維持装置を外さなければならない。そうでないと、最終的には中央銀行自体が債務超過に陥って集中治療室に入らなければならなくなるだろう。
Tag: