43
47
77
87
55
[経済] 小島寛之先生やっちゃったゼ! 問題まとめ - A.R.N [日記]
2008-08-25 11:56:15
Posted by sakai
Category: その他
小島寛之先生は確率・統計方面では著名でよい本を出されている優れた方だと思うのですが、今回の件はいただけません(逆にそれだけに罪深い)。 小島先生の主張に対する現時点でのまとめ(昨日書いた内容と一部異なっている点もありますがそれは考え直した結果です、間違っているなら指摘ください) 小島氏:背理法の誤謬 => 「存在証明」というのは、少なくとも数学的には、めっちゃ大事 解答:別に背理法の話ではなく、AならばBという命題において ・・・
Tag:
93
「バーナンキの背理法」の危機!? - BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com
2008-08-25 11:52:27
Posted by sakai
Category: その他
バーナンキの背理法について、小島先生が次のようなご指摘をなさっています。 これにはちょっと焦った。ぼくの書いていることと食い違ってしまう。普通の経済モデルの感覚でいうと、「インフレが本当に起きるか起きないか」といった推論を整合的に取り込んだモデルを作れば、多かれ少なかれコモンノレッジの様相が現れて、「自己実現的な」複数の均衡が生じるはずなのだ。
Tag:
53
TechCrunch Japanese ; Yahoo Japanの時価総額がYahooに迫る理由を考える
2008-08-25 11:35:58
Posted by sakai
Category: その他
Yahooが所有するYahoo Japanの株式は、Yahooの資産の中でも最大のものの一つだ。アメリカの怒れる株主たちを手っ取り早くなだめるために、Yahoo Japanの株を売ろうと考えているとも言われている。アメリカのYahooが買収問題でく堂々巡りを繰り返している間にも、Yahoo Japanは日本のウェブ業界に君臨していた。事実、Yahoo本家の株式時価総額が$27B(270億ドル)であるのに対して、Yahoo Japanの東 ・・・
Tag:
67
45
94
61
75
51
57
76
ヨーロッパもついにデフレ突入? - kmoriのネタままプログラミング日記
2008-08-24 23:41:40
Posted by sakai
Category: その他
2008年第2四半期のGDPデフレーターが-1.6%となったことは何度も書いたけれど、アメリカのそれも1.1%(前期比。前年同期比は1.9%)と、最近のレンジ2~3%をかなり下回ってきている(データはこちら)。もちろん、まだこの範囲なら大丈夫だろうが1%を切るようだと危ないかもしれない。 では最近ECBが(果敢にも)利上げしたヨーロッパはいったいどうなんだろうと調べてみた。 そしたらなんと、すでにデフレになってるじゃありませ ・・・
Tag:
52
55
2011年のイラクからの米軍撤退② :何故、PERが低下するか - おかねのこねた : ”賢く、楽しく、飲茶的な投資” by 春山昇華
2008-08-24 17:48:33
Posted by sakai
Category: その他
PERの低下は、複数の原因で発生する。 下記に達するには10年単位を要するので、今年の相場にはあまり関係ないです。 重度の冷戦にならずに、平和に戻ってくれる可能性もあるので、日々の政治的な動きには最大限に注意を払うべきです。 現役の証券業者やFMが経験していない時代になりつつあるので、「大丈夫ですレポート」は参考にならないので、見ないほうが良いかも。
Tag:
67
63
57
[経済]上野泰也:「本物のインフレ」は起きない - Economics Lovers Live
2008-08-23 23:33:20
Posted by sakai
Category: その他
献本いただいた『Voice』9月号掲載の上野さんの論文。冒頭に各国・各経済圏での「インフレ」に関する指標一覧が書かれていて、基本的にエネルギー・食品関連を含めた総合的な物価指数ではほとんどの国で高めの「インフレ」、そして金融政策的にはより重視すべきエネルギー・食料品を除く物価指数では安定的な水準にあったり、日本のようにデフレが継続している。 「米国でもユーロ圏でも、消費者マインドの指数が大幅に悪化し、実際に個人消費が冷え込んで、景 ・・・
Tag: