49
53
94
【米経済コラム】市場はリーマンの危機に心ときめく?-M・ルイス
2008-09-11 20:34:58
Posted by kozumi
Category: その他
9月11日(ブルームバーグ):現在の金融市場の心理状態を知りたいと考 えるなら、インターネット接続済みのコンピューターの前に座り、マスコミ報道 に対する投資家の反応を眺めているだけでいい。 9日午前、ブルームバーグ・ニュースが、匿名の米証券大手リーマン・ブ ラザーズ・ホールディングス内部の人間の話を基に、韓国産業銀行(KDB)か らの出資受け入れに努めたが交渉は打ち切られたと報じた。この報道に先立ち、 米ダウ・ジョーンズ(DJ)通 ・・・
Tag:
120
もうね、リフレ派(笑)はアホかと。馬鹿かと。 - はてな匿名ダイアリー
2008-09-11 18:37:09
Posted by kozumi
Category: その他
CPI(消費者物価指数)は前年同月比2.3%の上昇、生鮮食品を除いたコアCPIも2.4%の上昇、もうこれってインフレだよな。エネルギーを除いたコアコアは下がってるじゃないかっていうのはなしって方向で。今の原油高は一時的な要因や、マネタリー(笑)な要因によるものなんかじゃなく、中国や新興国の需要増って要因が大きいわけだからさ。 そして、リフレ派(笑)もとうとうインフレを認めちゃった。 原油高など日本の「インフレ」時代に対応した ・・・
Tag:
54
61
55
[経済]スティグリッツ・バーナンキ案の現実的適用(高橋洋一埋蔵金活用法)と麻生政権は賢明か? - Economics Lovers Live
2008-09-11 10:15:38
Posted by sakai
Category: その他
さて昨日のスティグリッツとバーナンキ両氏の「インフレ」の下における望ましい「財政政策」ですが、これをいまの日本の文脈でさらに現実可能性を高めたのが高橋洋一さんの埋蔵金活用方法です。この両者の観点は埋蔵金というショッキングな表現で見失われてしまいますが、高橋案は、スティグリッツとバーナンキの「財政政策」の理論的コンセプトをそのまま体現しているものとみなせます。
Tag:
42
44
54
43
56
46
「堤防の穴」をふさいだFRBの政策は正しかったか|金融市場異論百出|ダイヤモンド・オンライン
2008-09-11 10:02:53
Posted by sakai
Category: その他
「FRBの政策パフォーマンスは、3つの中央銀行(FRB、欧州中央銀行、イングランド銀行)のなかで、大幅な差で最悪である」「危機を通じ、FRBは金融市場に近づき過ぎ、金融機関の嘆願に反応し過ぎた」。 8月下旬に開かれたカンザスシティ連銀主催シンポジウムで、元イングランド銀行政策委員のW・バイター・ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授が激しいFRB批判を展開した。
Tag:
56
43
40
J-CASTニュース : 利回りなんと年3.22%! 米シティが個人向けサムライ債
2008-09-10 22:04:24
Posted by sakai
Category: その他
米シティグループが、日本の個人投資家向けに円建て外債(サムライ債)を発行して、3150億円を資金調達する。個人向けに3150億円もの規模のサムライ債が発行されるのは初めてとみられ、2008年9月10日から募集を開始した(9月29日まで)。サブプライム損失の傷が癒えない欧米金融機関にとって、手元資金の確保は緊急課題だ。シティは、「傘下の子会社に対する資金提供や資本拠出、子会社の借入金の返済や借り換えを含む、通常の事業目的に充てる」として ・・・
Tag:
76
52
ウクライナ“分裂”…親欧米の大統領VS親露派接近の首相 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
2008-09-10 18:59:28
Posted by sakai
Category: その他
欧州連合(EU)とウクライナの首脳会議が9日、パリで開かれ、政治経済の関係強化を定めた「連合協定」締結へ向け、交渉を加速する方針で合意した。 EUは支援拡大を通じ、ウクライナをめぐるロシアの動きに先手を打つ狙いがある。ただ、ウクライナでは、ロシアのグルジア侵攻への対応について、大統領と首相の対立が先鋭化しており、挙国一致態勢で親欧米路線を推進できる状況にはない。
Tag:
47
54














