46

墜ちた偶像アイスランドの金融危機が示す 「金融立国ニッポン」の見果てぬ夢|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン

2008-10-17 15:42:39

Posted by sakai

Category: その他

アイスランドは“金融立国”を実現してGDPを増大させ、2006年の一人当たりGDPは世界で第3位。その金額(5万3000ドル)は18位の日本の1.5倍以上でした。

Tag:

54

恐慌を消し止めたブラウン首相と、 火種を残したブッシュ大統領|経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”|ダイヤモンド・オンライン

2008-10-17 15:42:33

Posted by sakai

Category: 海外市況

この明確性と果断な行動は、西側諸国のどの政府も肩を並べていない。特に、米国は足許にも及ばない」――。  プリンストン大学教授のポール・クルーグマン氏(55)は13日付けの米紙ニューヨーク・タイムズに寄稿したコラムにこう書き綴り、ジェームズ・ゴードン・ブラウン英首相の金融恐慌に対する対応策を絶賛した。

Tag:

102

J-REIT初の破綻 ついに不動産投資ファンドも淘汰へ|弁護士・永沢徹 M&A時代の読解力|ダイヤモンド・オンライン

2008-10-17 15:42:21

Posted by sakai

Category: 国内市況

サブプライム問題に端を発した信用収縮の余波がついにここまで来た。それは、J-REITの初の破綻。ニューシティ・レジデンス投資法人(以下、ニューシティ)が資金繰りに行き詰まり、今月9日、東京地裁に民事再生法の申請を行なったのである。これは2001年の「REIT(上場不動産投資信託)」市場創設から7年目にして、初めての破綻となる。

Tag:

47

理論価格も「時価」とする指針案公表=企業会計基準委員会 | Reuters

2008-10-17 03:42:44

Posted by sakai

Category: 国内市況

金融商品の取引価格が成立していても、極端に流動性が欠けている場合には会計に反映させる必要はなく、内部データで算定した理論価格を「時価」として処理することが可能だとし、時価の概念を広げて会計処理できる選択肢を設けた。

Tag:

50

竹森俊平『資本主義は嫌いですか』を読む(その2) - Econviews-hatena ver.∞

2008-10-17 03:37:06

Posted by sakai

Category: その他

先週、世界を襲った金融危機は週末のG7における政府対応を好材料に株価の反転という形で始まった。尤も、米国ダウはサブプライムローン問題が喧伝されるようになった昨年中ばの14000ドル台を基点としてみれば9387ドルという水準は未だ頼りない水準であり、今後もその動向を注視してみていく必要があるだろう。先週の状況は流動性の危機という意味で本書の第二部及び第三部の内容を彷彿とさせるものがあったのだが、(その2)では本書の第二部を中心に敷衍しなが ・・・

Tag:

43

極東ブログ: 中期的な展望というか幻想というか

2008-10-17 03:35:49

Posted by sakai

Category: その他

少し上がったかに見えた株価がまたがくんと下がった。ワロス曲線のように上げたり下げたりで利鞘稼ぎの人にはまたとない好機だろうが、普通の人にはちょっと近づけない相場だろう。しばらくはこんな調子で、しかしじり貧に下がって、そしてなんとなく長期不況ということになるのか。世界的な信用縮小が急激に発生しなければ、そういうことなんじゃないか。

Tag:

47

田中宇、小田嶋隆。 - カフェ・ヒラカワ店主軽薄 - 楽天ブログ(Blog)

2008-10-17 03:35:11

Posted by sakai

Category: その他

田中宇さんと80分、昨今の経済問題と国際政治について 縦横に語り合う。 おもしろかった。 共通の見立ては、 最悪のシナリオとしてアメリカのデフォルト(まあ、こうなったら大変だが) を視野の片隅に入れながらも 現実的には、軟着陸の後、モンロー主義的に回帰してゆくアメリカと それに変わって現れるヨーロッパ、中国、ロシアなどによる 覇権の再編という構図である。

Tag:

71

グーグルも突き放すアイスランド環境バブル崩壊 - satohhide’s log cabin

2008-10-17 03:32:45

Posted by sakai

Category: その他

ついこの間、日本のテレビニュースでも模範的に紹介されたアイスランドの地熱発電事業も、国際金融崩壊であっという間に奈落の底に突き落とされそう。

Tag:

58

本石町日記 : 臨時会合、副総裁人事、スワップ協定など=まとめて雑感

2008-10-17 03:32:25

Posted by sakai

Category: その他

市場安定化策の臨時会合結果について ・国債現先の担保に物国など加えた件→既に資金関係者から効果が疑問視されているが、まあ私もこの意味は良く分からない。もともと物国などは共通担保に入っており、国債現先に入れる必要があったのかどうか。輪番対象にしたくなかったので、国債現先の方でお茶を濁した感あり。

Tag:

53

日本銀行のスタンスとエコノミスト - Economics Lovers Live

2008-10-17 03:32:02

Posted by sakai

Category: その他

僕の予想通りにあるアンケート結果がでていて興味をひかれた。それはこのような金融危機という事態をうけているのにも関わらず(そして前回よりも国内の経済指標悪化や予測の下方修正などが重なってても)、実に90%以上のエコノミストたちが、日本銀行が今後1年以内に金利を引き下げるのではなく、むしろ遠くない将来にいまだ上げると予測していることだ(前回調査では利下げ派は1名だったが今回は2名に)。

Tag:

50

日本が利下げすべき理由 - A.R.N [日記]

2008-10-17 03:31:51

Posted by sakai

Category: その他

アメリカはサブプライム・ローン問題の震源地なのでどうかはわからないが、少なくとも日本では利下げすることで状況を良くすることができる。現在の日本の株価の動きをみると、アメリカの株価下落に引きずられた部分と円高により輸出関連企業の業績悪化が見込まれるというダブルショックの影響があるようだ。

Tag:

46

原研機構:2100年「原発231基、石油は0%」と試算 - 毎日jp(毎日新聞)

2008-10-17 03:24:56

Posted by sakai

Category: その他

日本原子力研究開発機構は16日、今世紀末のエネルギー需給と原発の役割をまとめた初の報告書「2100年原子力ビジョン」を公表した。電気自動車の普及などで電力需要が高まり、全エネルギーに占める電力の比率は24%から62%に高まる一方、化石燃料依存度は75%から28%に下がるという。

Tag:

48

原料高騰で業界危機! 経営統合決めた明治製菓”チョコレート改革”進行中(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

2008-10-17 03:17:42

Posted by sakai

Category: 企業

来春、国内4位の食品会社が誕生する。9月11日、明治乳業と明治製菓が経営統合を発表。その席で、佐藤尚忠・明治製菓社長(新会社社長にも就任予定)は「世界的食品メーカーへの飛躍」を宣言した。菓子業界は今、カカオ豆をはじめ、過去例を見ない原料急騰に見舞われている。業界内では悲壮感すら漂う中、明治製菓が最大手の意地を見せた。「チョコレートの明治」は「世界のMEIJI」へ羽ばたくことができるか。足場固めは、本業のチョコレート製造現場で始まっていた ・・・

Tag:

54

やっと日本代表になれた。だったら次はアジア代表−−柳井正・ファーストリテイリング会長兼社長(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

2008-10-17 03:17:31

Posted by sakai

Category: 企業

――昨秋から衣料品業界の不振が続いています。各社軒並み苦戦する中で、ユニクロ好調の要因は。  うちが独り勝ちみたいなことをよく言われるんですが、そうじゃないですよ。うちは多少浮上していて、ほかがすべて負けているというだけ。決して一人で勝っているわけではないと思うんです。

Tag:

62

自動車業界は中期的に堅調な成長持続。部品業界は高水準の設備投資継続能力が重要 《ムーディーズの業界分析》(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

2008-10-17 03:17:21

Posted by sakai

Category: 国内市況

日本の自動車業界の見通しは安定的である。この見通しは、今後12-18ヶ月間の同業界のファンダメンタルな信用状況に対するムーディーズの見方を反映しており、自動車メーカー各社の強固な営業基盤、技術戦略の継続的な進展、良好なブランドイメージ、現行のコスト削減施策を根拠としている。

Tag:

53

日経平均1000円超急落、市場関係者は国内外の財政出動催促 | Reuters

2008-10-16 20:17:04

Posted by sakai

Category: 国内市況

<みずほインベスターズ証券エクイティ部長 稲泉雄朗氏>  海外要因に振らされている相場だが、足元の注文件数は前週比で5割増と変化の兆しがみられる。底値圏とみた個人投資家が動き出しているためだ。

Tag:

53

インタビュー:個人投資家の口座開設が急増、株価大幅下落の中で=マネックス<8698.T>社長 | マネーニュース | 最新経済ニュース | Reuters

2008-10-16 20:14:32

Posted by sakai

Category: 国内市況

マネックスグループの松本大社長は16日、ロイターとのインタビューに応じ、日経平均.N225が8400円台まで急落するなど国内株式が大幅に下落している中で、個人投資家からの証券口座の開設の申し込みが通常の5倍程度に急増しているという現象が起きていることを明らかにした。株価下落で損失を抱えている既存の個人株主とは対照的に、安値とみた新規購入者が増大しているとみられる。

Tag:

46

【スタンス投票から】相場下げ局面、24.5%が「何もできず」(08/10/15)

2008-10-16 18:14:28

Posted by sakai

Category: その他

「マネー&マーケット」サイトで、9月中旬以降の市場動揺時の投資行動についてアンケートで尋ねたところ、トップは「情報収集などに努め、混乱収束を冷静に見守った」(33.0%)だった。逆に「市場の動揺を前に何もできなかった」との回答も24.5%に達した。相場の歴史的な下落局面にも多くの投資家が冷静に向かい合う一方、狼狽して何も手を打てぬ投資家も少なくなかった実態が明らかになった。

Tag:

78

続・ポール・クルーグマン祭リンク集 - Baatarismの溜息通信

2008-10-16 17:43:22

Posted by sakai

Category: その他

ノーベル経済学賞受賞から何日か経って、アメリカでのコメントや報道も入ってきましたね。 保守系の人物やメディアからは、かなり批判的な反応もあるようです。

Tag:

48

保守政策の配当金は 危機の震源から遠い日本にも――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

2008-10-16 17:40:31

Posted by sakai

Category: その他

経営コンサルティングのマッキンゼーによれば、日本企業が中国に持つ拠点で、年間収益が100億ドルを超える事業所の数は、米国のライバル企業をしのいでいるという。 ほんの2‐3カ月前までは、自分の業界が何をどれだけ製造できるか、そんなことをいくら自慢しても、時代遅れに聞こえるばかりだった。だが今は違う。英米の経済界は、不安定な金融業界に依存してきた体質を見直そうとしている。一方の日本は、製造業という堅固な基盤があるからとりあえず安心だと ・・・

Tag:

カーボンオフセット

ヘルプ
( 2,525 / 5,000 )
記事が投稿されるごとに1ポイントが加算されます。
5,000ポイント貯まれば1トンのCO2排出量をオフセットします。
これまでに1トンのCO2を削減しました。

タグ一覧

ヘルプ
>>全て見る

ユーザリスト

ヘルプ
  • トレフォの携帯サイトも是非ご利用ください。

QRコードからアクセス
携帯サイトURL:http://trefo.jp/

お問い合わせ

ヘルプ
  • トレフォの運営は、トレフォ運営事務局が行っております。

  • プレスリリースはこちらです。

  • お問い合わせ、ご意見・ご要望が御座いましたらお問い合わせフォームからご連絡下さい。