50

波乱の時代 - hiroyukikojimaの日記

2008-10-10 01:21:30

Posted by sakai

Category: その他

大学では、マクロ経済学も講義していて、1年生には経済成長論を、2年生には景気循環理論(ケインズ理論)を教えているが、やはり、これほどの事態が起こっているのだ、基礎的な定番の理論を道筋だって教えるべきか、それとも今ここで進行している事態を、個人的な観点から扱うべきか、とても迷う。今の事態を扱うことは、多かれ少なかれ、ぼく個人の経済観や見識を披露することになり、基礎的な講義でそういうことをすべきかどうか悩んでしまうのだ。 http:/ ・・・

Tag:

50

記者の目:世界金融危機の中の麻生首相=倉重篤郎 - 毎日jp(毎日新聞)

2008-10-09 02:14:02

Posted by sakai

Category: その他

本来はその時点で下野して総選挙の洗礼を受けるべきだった。今もその基本構図は変わらない。ただし、ここに新たな環境変化が加わった。米国発の世界金融危機だ。平均株価は米で1万ドル割れ、日本で1万円を切り、アジア、欧州でも下げ、ドミノ式、負のグローバリズムに陥った。実体経済も傷み出した。米国民の消費控えは日本車、韓国パソコン、中国繊維の輸出・生産量を急落させている。

Tag:

20

リーグオブレジェンド アーリ コスプレ衣装 精霊の花祭り 着物 コスチューム服 通販 エロカワ 獣耳

2020-09-24 15:26:29

Posted by cosciao

Category: その他

ゲーム『リーグ・オブ・レジェンド』の登場キャラ、アーリのスキン「精霊の花祭り」コスプレ衣装が人気発売中♡

Tag:

50

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 1980年代の金融危機対策が今回の金融危機の種を蒔いていた

2008-10-05 05:44:02

Posted by sakai

Category: その他

1980年代、米国の貯蓄貸付組合(S&L)の連鎖破綻による金融危機に際して、政府が整理信託公社(RTC)を設立して危機を乗り切ったといわれています。 今回はさらに踏み込んだ対策が話題に上っているようですが、果たして対策になりうるのか? そのあたりを考えるネタとして、1980年代の金融危機の状況と経過を調べてみました。

Tag:

50

世界経済の一つの姿が頓挫、大きなパラダイム転換も――武藤敏郎・大和総研理事長(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

2008-10-04 13:26:02

Posted by sakai

Category: その他

――日本の景気拡大に終止符が打たれたといわれています。  07年10~12月期をピークに、下降局面に入ったと見ています。今年の4~6月期のGDP(国内総生産)成長率は4~6月期の法人企業統計季報の数字を受けて、年率換算で1次速報値のマイナス2・4%から同3・0%へ下方修正されました。7~9月期のGDP成長率は、さらに下方修正になる可能性が高い。

Tag:

50

Dave's Blog: 金融危機後のシリコンバレー

2008-10-02 20:58:00

Posted by sakai

Category: その他

シリコンバレーにいると金融「危機」という雰囲気でもない。が、総じてCautiousな空気が支配し始めているように感じる。IPO Windowが年初からほぼ閉じている状況が今後も暫く継続しそうとか、景気後退でM&A市場も冷えるかもとか、機関投資家のVC FundへのAppetiteがどうなるかとか、某大手Fundが分野Focusを絞って某IT系分野のGPをクビにしたとか、Googleを筆頭にネット広告系企業の売上成長に急ブレーキがかかった ・・・

Tag:

50

米経済の崩壊、世界の多極化 - 田中宇

2008-09-30 22:48:25

Posted by sakai

Category: その他

9月25日、ドイツの財務大臣が独議会での発言で「アメリカは国際金融システムにおける超大国の地位を失う。世界は、多極化する。アジアと欧州に、いくつかの新たな資本の極(センター)が台頭する。世界は二度と元の状態(米覇権体制)には戻らない」と表明した。(関連記事)  私は、米のイラク占領が崩壊した2004年ごろから世界の多極化を予測してきたが、ドイツのような米の主要な同盟国の大臣が「世界は多極化する」と予測した話を見たのは、これが初めて ・・・

Tag:

50

のろのろ「日本式」金融がまた流行するのか――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

2008-09-30 17:04:35

Posted by sakai

Category: その他

今回の金融危機でウォール街のビッグネームが次々と倒れても、日本の金融機関は偶然にしろ、意図的にしろ、比較的に無傷なのだ。冒険心あふれる外国の同業他社は、金を使いまくって確かに大もうけしたが、結果的に惨憺たる結果に見舞われた。対して日本のほとんどの金融機関は利益のほとんどを、昔ながらの古臭いやり方で作っていった。

Tag:

50

中央銀行がすべきことは金融機関救済ではない−−ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授(1) | 国際 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

2008-09-30 17:01:39

Posted by sakai

Category: その他

昨年夏のサブプライム危機から1年以上が経過したが、米国や欧州の中央銀行は依然として脆弱な民間金融部門への対処に追われている。今までのところ、税金を使った短期資金を供給することで金融システムを維持する戦略は成功している。しかし、いつかは中央銀行は生命維持装置を外さなければならない。そうでないと、最終的には中央銀行自体が債務超過に陥って集中治療室に入らなければならなくなるだろう。

Tag:

50

asahi.com(朝日新聞社):NHK、視聴率トップに 上半期ゴールデンタイム - 文化

2008-09-26 09:32:53

Posted by sakai

Category: その他

少なくとも98年度下半期以降でNHKが同時間帯1位になったデータはなく、NHKも「これまで、半年間の平均でゴールデンタイム1位ということは聞いたことがない」。民放の在京キー局の幹部は「我々は社会の空気の変化についていくのが遅れてしまったのかもしれない」と話した。

Tag:

50

アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか - FIFTH EDITION

2008-09-24 19:07:40

Posted by sakai

Category: その他

今、苦境にあえいでいて、死にかけのアメリカの金融界なわけですけど、アメリカの金融において、本気で死にかけているのって、金融というより、むしろ銀行だと思っているんですよ、僕。 というか、銀行ってシステムが死にかけ始めたのは、今に始まったことじゃなく、大体、1970年代から始まった動きであり、それは、今回の金融危機のせいじゃないんです。今回の危機の直接の原因は、サブプライムに端を発した問題でしたが、それは直接の危機の原因であって、 ・・・

Tag:

50

にわかリーマン評論家 - 評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」

2008-09-19 09:33:57

Posted by sakai

Category: その他

9月15日の米国リーマンブラザーズの破綻から3日間、にわかに取材やテレビ出演の依頼が増えた。16日と17日の前半までリーマン、17日の後半から18日にはAIGが話題の中心だったが、ライブドア問題並の忙しさとなった(ライブドア問題のように長く続くと困るが)。  テレビは自分のオンエアを一つも見ていないので、生放送のもの(「めざましテレビ」、「とくダネ!」)以外に、自分の発言の何がどう放送されたか分からないが、リーマンとAIGに関連して一 ・・・

Tag:

50

リーマン破綻で突きつけられた グローバル企業倒産手続きの法的問題点|弁護士・永沢徹 M&A時代の読解力|ダイヤモンド・オンライン

2008-09-19 09:27:27

Posted by sakai

Category: その他

米国第4位の証券会社リーマン・ブラザーズの破綻。15日の破綻以降、証券市場に留まらず金融市場全体に、米国内に留まらず世界経済全体に大きな影響を及ぼしている。自己責任という建て前のもと、リーマンへの公的資金注入を見送りリーマンを見捨てた形となった米政府も、あまりの影響の大きさにたった2日で方針を変更。

Tag:

50

ほどほどの改革なら都市間競争で日本は負ける 竹中平蔵元大臣インタビュー (Financial JAPAN ONLINE)

2008-09-19 01:10:57

Posted by sakai

Category: その他

日本は金融立国のために何をするべきなのか。その竹中氏に話を聞いた。

Tag:

50

本石町日記 : これから先は未体験ゾーンですね=市場に委ねた破たん処理の行方

2008-09-17 09:30:20

Posted by sakai

Category: その他

下のエントリーに関連するが、これから世界の金融システムで起きることは未体験ゾーンであり、欧米バブル崩壊がいつ、どのような形で終息に向かうかは分からない。リーマンという世界的にそれなりにプレゼンスのある大手金融機関が何のセーフティネットもなく倒れてしまった。振り返ると、こんなにでかい金融機関が市場に委ねた破たん処理になるのは初めてのケースだ。無慈悲に時には暴力的に金融機関を淘汰させる市場が荒れ狂うことがないように祈りたい。

Tag:

50

リーマン→メリル・リンチ→AIG→???:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

2008-09-17 00:45:06

Posted by sakai

Category: その他

いま、経済学者:竹森俊平氏が旬である。 竹森俊平氏の近著が「資本主義が嫌いですか」だ。9月8日に出版されて、いま、どこの本屋でも山積みされている(と思う)。この本はベストセラーになるのではないだろうか・・・。久々に読み応えのある図書だ。(「資本主義は嫌いですか」に興味のある方は、是非、こちらのブログのアソシエートで購入してください。私の今後の学費の足しになります。)

Tag:

50

米金融機関破綻で気になる身近なこと - biaslookの日記

2008-09-16 15:27:50

Posted by sakai

Category: その他

日本のマーケット関係者の中には、早くアメリカ版「りそなイベント」が起きないかと思っている人がいるようですが、日本のりそなイベントは、それまで多くの銀行がつぶれて淘汰された後に公的資本注入されたから意味があったわけであり、今はまだその時期じゃないでしょう。アク抜けするにはリーマン、メリルリンチはまだ小物です。

Tag:

50

バフェットのように投資は配当に注目 今こそ国内企業に投資すべきだ:投資&お金活用実践Webマガジン MONEYzine(マネージン)

2008-09-15 12:16:20

Posted by sakai

Category: その他

あのバフェットの投資手法同様、いつの時代も投資のベースは配当だ。配当の継続が固い収益が安定している企業を、いまこそ目の色を変えて探すことだ。市場が混乱している時こそ、個人向け国債の数倍の利回りで、しかも将来性のある企業を買うのが筋ではないのか。

Tag:

50

底知れぬ中国バブル崩壊の闇 - 新世紀のビッグブラザーへ blog - Yahoo!ブログ

2008-09-13 20:52:23

Posted by sakai

Category: その他

上海総合株価指数の暴落は留まるところを知らず、2008年9月12日の終値は2,079ポイント。ピークの昨年10月からの下落率は、ついに66%を突破しました。66%下落と書かれても実感が沸かないかも知れませんが、要は株価がピークの三分の一になったわけです。

Tag:

50

J-CASTニュース : 韓国、タイ、インド… アジア通貨危機再来するのか

2008-09-12 15:25:01

Posted by radio

Category: その他

韓国やタイ、インドなどアジアの新興国通貨が対ドルで大幅に下落している。原油など資源・穀物高によるインフレや貿易赤字の拡大を嫌い、海外投資家の資金引き揚げ懸念が広がったためだ。各国の当局は市場介入で自国通貨の買い支えに必死だが、下落基調に歯止めはかかっていない。

Tag:

カーボンオフセット

ヘルプ
( 2,525 / 5,000 )
記事が投稿されるごとに1ポイントが加算されます。
5,000ポイント貯まれば1トンのCO2排出量をオフセットします。
これまでに1トンのCO2を削減しました。

タグ一覧

ヘルプ
>>全て見る

ユーザリスト

ヘルプ
  • トレフォの携帯サイトも是非ご利用ください。

QRコードからアクセス
携帯サイトURL:http://trefo.jp/

お問い合わせ

ヘルプ
  • トレフォの運営は、トレフォ運営事務局が行っております。

  • プレスリリースはこちらです。

  • お問い合わせ、ご意見・ご要望が御座いましたらお問い合わせフォームからご連絡下さい。