51
51
51
51
51
51
51
51
51
貸し渋りと貸し過ぎを分けるもの - Baatarismの溜息通信
2008-10-06 17:03:40
Posted by sakai
Category: その他
おそらく枝野氏はマネーサプライを減少させて日本を不況に陥らせるつもりも、逆にマネーゲームを煽って日本を「市場原理主義」にするつもりもないのでしょうが、経済学的に考えるとこのどちらかになってしまい、枝野氏が予想だにしない結果を招いてしまうというのは皮肉ですね。 前回の僕のエントリーにSMAP/Vさんがコメントしてくれた話によると、枝野氏は「いままで経済のプロが言うとおりにやってきて失敗した」と言ってるようですが、経済の専門的な知識な ・・・
Tag:
51
51
51
米金融危機、IT業界への影響は? - ITmedia アンカーデスク
2008-10-02 01:12:32
Posted by sakai
Category: その他
Enron事件が起きた後、規制対応のために多額のIT投資が行われたとあなたが思っているとしたら、それはまだ序の口だ。金融危機を生き延びた企業は、はしの上げ下ろしまで指図するような詳細な報告・開示義務に従わなければならなくなるだろう。そうなれば、解雇された金融のプロたちにとって就職のチャンスだ。彼らはいきなりコンサルタントに早変わりするだろう。アウトソーサーや大手ITベンダー、そしてこの手のスタッフが中心の新しいコンサルティング会社がウォ ・・・
Tag:
50
破たんリスク30%超えも!? 日本企業のCDS値をチェックし直してみる:Garbagenews.com
2009-03-06 01:42:30
Posted by sakai
Category: その他
注意して欲しいのは、CDSはあくまでもCDS取引における値であり、株式そのものの売買においては「参考に出来るパラメータ」を超えたものではないということ。【算出方法】を見れば分かるように、特定少数の参加企業によるデータの中で中間値を算出したに過ぎない。「金融工学」を用い複雑な方程式で算出した結果だとしても、その公開値にはばらつき・特定の片寄りがあるということは否定できない。
Tag:
51
51
本石町日記 : 人間の欲がある限り…=投資銀行(のような金融)はいつか復活
2008-09-30 10:36:40
Posted by sakai
Category: その他
モルスタやゴールドマンが銀行化してから、投資銀行の終焉とか言われている。じゃあ、二度と投資銀行(のような金融)は出てこないのか、といえばそうではないだろう。今回の金融危機を経て人々が「儲けたい」という欲を捨てたなら別だが、「儲けたい(orリターンを得たい)」という欲がある限り、いつかまた利益を極大化を目指す金融業は復活する。それが現在の「投資銀行」という形を取っているかどうかは別だが、似たような金融業が台頭してくるものであろう。
Tag:
51
アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか その2 - FIFTH EDITION
2008-09-30 01:10:55
Posted by sakai
Category: その他
銀行とは、他の全ての仲介を生業とする産業と同じく、システム内に非効率が存在するが故に生み出された存在です。いわば、システム内の非効率に寄生して生きているんです。銀行が登場する前には、経済というシステムの内部においては、ある重大な非効率が存在していました。 銀行業が登場し、財産権が確立する以前においては、ある個人に貸し付けを行ってくれる人は、その人の親族や親しい友人にほぼ限定されていました。現在でも、貸した金は踏み倒すのが当たり ・・・
Tag:
50
かんぽの宿売却問題は大疑獄事件の一端である / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社
2009-03-03 02:04:24
Posted by sakai
Category: その他
かんぽの宿売却が大きな問題になっている。1月6日に鳩山邦夫総務大臣が、70施設をオリックス不動産に一括売却する案件に対してストップをかけた。 オリックスグループといえば、そのトップである宮内義彦氏は総合規制改革会議議長を務めており、小泉内閣の民営化推進路線のまさに旗振り役だった。そうしたグループ企業に準国有財産を売却することには「疑念がある」というのが鳩山総務相の主張である。
Tag:
51
51
新興市場経済の破綻は、投資家を根幹から揺さぶるだろう。未だ始まったばかりだ。 - 株式日記と経済展望
2008-09-25 20:48:47
Posted by sakai
Category: その他
アメリカの金融パニックの発生で、世界的なマネーの逆流が始まっている。すでに株式市場などでは新興国の株式は数ヶ月前から暴落しているのですが、欧米の各紙も新興国からの投資の引き揚げを報じている。アメリカは世界から投資資金を集めて投資採算のいい新興国に投資して来ましたが、アメリカ自身が相次ぐ金融機関の破綻で信用不安が生じて投資資金の調達が出来なくなってきている。
Tag:
51