52
48
49
FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE:金融・政策/時価会計の適用緩和 金融危機で米欧と歩調
2008-10-18 10:48:29
Posted by sakai
Category: 国内市況
日本企業の会計ルールを決める企業会計基準委員会(ASBJ)が、金融商品の時価評価を見直す。世界的な金融危機で金融商品の価格が急落し、金融機関を中心に損失が拡大しており、欧米で本格化する基準緩和の流れに日本も同調する。地域金融機関を中心に財務内容の悪化を防ぐ狙いがあるが、準備が進んでいた国際会計基準の導入に逆行するうえ、「損失の先送り」との批判もある。
Tag:
90
75
76
切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog: 池田信夫氏はいったい何を言っているのだろう
2008-10-18 01:08:50
Posted by sakai
Category: その他
エコノミストの記事を読めば分かるとおり、実務上の手続き論の話をしているのであって、間接金融と直接金融とで分けた規制のジレンマなんてハナからどうでもいい内容なんだよねえ… どう規制しても証券化されるわけでね。今回良く分かったのは、池田氏は長い論文や記事のなかで、自分の持っている世界観と合致した一部分をズームして、それが主題と取り違えて解釈し、さらに直接関係のないその他の文章や引用を持ってきて論理を補強しようとすることが違和感を感じる原因な ・・・
Tag:
42
66
84
48
54
59
53
48
〔焦点〕欧米の公的資金注入策に懸念の声、不良債権の全体像見えず追加注入のリスク | マネーニュース | Reuters
2008-10-18 00:51:06
Posted by sakai
Category: 海外市況
欧州や米国が相次いで踏み切った金融機関への公的資金注入策に対して、日本の金融界からは「現段階での公的資金注入は予防的措置。効果は限定的」との懸念が出ている。注入規模が大きいため、世界的な金融システム不安に対する防波堤の役割は果たしそうだが、欧米金融機関が保有する不良資産の全体像や最終処理のために必要な損失額は未だ明らかになっていないからだ。
Tag:
55
62
67
78
51
66
弱い日本株の反発力、市場の注目は米欧日の財政出動 | Reuters
2008-10-17 19:56:03
Posted by sakai
Category: 国内市況
みずほ証券シニアエコノミストの飯塚尚己氏は「1990年代に日本で起きたことが、世界のGDP(国内総生産)の60%を占める先進7カ国(G7)で起きており、その影響の大きさは計り知れない」という。「欧米は1990年から98年にかけて日本が実施した政策を1年でやろうとしており、今後は小渕(恵三)内閣が実行した大型経済対策を行うとみられる。時価会計の見直しも、中長期的に望ましくないとはいえ、深刻な景気後退を防ぐためには検討すべきだろう。
Tag: