78
62
53
48
「金融危機を招いたFRBとグリーンスパンの重大な過失」|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン
2008-10-09 10:48:33
Posted by sakai
Category: その他
未曾有の金融危機はなぜ起きたのか。原因究明なくして、再発防止はありえない。欧米の金融関係者が高く評価する『The Origin of Financial Crises』の著者で、JPモルガンなど大手銀行のストラテジストを歴任してきたジョージ・クーパー氏は、グリーンスパンFRB元議長の過失とその背景にある中央銀行の金融政策思想の誤謬こそが元凶であると指摘する。
Tag:
50
株価は6ドル台!本社ビル売却も検討? GM破綻リスク95%の深刻|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン
2008-10-09 10:40:30
Posted by sakai
Category: 海外市況
経営再建中のGMの株価がついに6ドル台にまで落ちた。米政府による低利融資枠の設定で救われたと思いきや、本社ビル売却の噂も広がり、資金繰りへの不安が広がっている。そもそも債務超過額は日本円にして6兆円と空前の規模にまで膨れ上がっている。年金受給者のOBまで含めれば120万人の生活を支える同社が破綻すれば、実態経済への影響は甚大だ。
Tag:
91
66
58
52
欧州の事業証券化市場:08年上半期は、大型案件あるも新規発行は低調《スタンダード&プアーズの業界展望》(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン
2008-10-09 10:36:27
Posted by sakai
Category: 海外市況
欧州では、公的規制下にある水道、空港、公的住宅といったインフラ事業を中心に、事業証券化の手法が定着している。インフラ事業者が将来のキャッシュフローを裏づけとして債券などを発行して資金調達する事業証券化の手法を多用する背景には、一定程度の格付けの水準を維持しつつ、買収や設備投資のためにできるだけ多くの資金を調達したいというニーズがある。
Tag:
50
80
48
60
77
63
46
アイスランド 厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか)/ウェブリブログ
2008-10-09 01:58:05
Posted by sakai
Category: その他
ワタクシのブログではあえてこれまで論評を避けてきましたが、人口わずか30万人の小国で国のど真ん中に活火山を持つところの銀行が発行する債券が格付けだけを根拠に堂々と個人に対して売られてきたことに疑問を持っていました。同国のカウプシングバンクなどここ数年結構な額のサムライ債を日本で売りさばいていますがここも国に5億ユーロの増資を求めていますし、第二位のグリトニル銀行はすでに国有化されました。
Tag:
48
40
もろへいやの部屋 : 目をつぶって投資するところ - livedoor Blog(ブログ)
2008-10-09 01:56:10
Posted by sakai
Category: その他
これからさらに倒産が相次ぎ、企業業績がクラッシュしても、その中でもしぶとく生き残る会社はいるし、そのような会社はまたもっと強くなっていきます。すべての最悪期を織り込んでも7000~8000円くらい。もう9000円くらいですから、せいぜい1000~2000円程度。いや率としては大きいですが、覚悟を決めて投資をしにいくところであって、狼狽売りする水準ではありませんね。ここで損切りをしていたらたぶん一生株式市場でもうけられないでしょう。
Tag:
60
51