69

大手2紙が10円値上げ! 夕刊紙にも活字不況の波 : 日刊サイゾー

2008-09-30 17:03:26

Posted by sakai

Category: その他

日刊ゲンダイ、夕刊フジ、東京スポーツ、内外タイムスの4紙でしのぎを削っている夕刊紙だが、ついに不況の波が押し寄せてきた。10月から日刊ゲンダイと夕刊フジの2紙のみが現行の120円から130円に値上げする。

Tag:

72

asahi.com(朝日新聞社):日銀、3兆円の即日資金供給オペ 10営業日連続 - ビジネス

2008-09-30 17:03:18

Posted by sakai

Category: 政策

日本銀行は30日午前と午後、短期金融市場に計3兆円を即日供給する公開市場操作(オペ)を行うと通知した。外国銀行の無担保コール翌日物取引金利が日銀の政策目標(0.5%)を上回り、0.7~0.8%台に高止まりしたため。即日の資金供給は10営業日連続。

Tag:

52

明治ブランドを結集し世界への飛躍を目指す――佐藤尚忠 明治製菓社長 | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

2008-09-30 17:01:55

Posted by sakai

Category: 企業

持ち株会社「明治ホールディングス」設立の狙いとは。  今年3月から両社で統合を検討し、「あうん」の呼吸で決まった。われわれは明治ブランドという共通の武器を持っている。歴史的背景から情緒的に決めたと言われればそれまでだが、2社でまとまって勝負してみようと考えた。統合をきっかけに世界的な食品メーカーへの飛躍を目指す。

Tag:

50

中央銀行がすべきことは金融機関救済ではない−−ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授(1) | 国際 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

2008-09-30 17:01:39

Posted by sakai

Category: その他

昨年夏のサブプライム危機から1年以上が経過したが、米国や欧州の中央銀行は依然として脆弱な民間金融部門への対処に追われている。今までのところ、税金を使った短期資金を供給することで金融システムを維持する戦略は成功している。しかし、いつかは中央銀行は生命維持装置を外さなければならない。そうでないと、最終的には中央銀行自体が債務超過に陥って集中治療室に入らなければならなくなるだろう。

Tag:

54

ブラックマンデー再来 〜NYダウ、下げ幅過去最大 終値777ドル安   - ■財務アナリストの雑感■  シーズン2

2008-09-30 10:40:28

Posted by sakai

Category: その他

まさにネガティブサプライズ。 「21世紀版ブラックマンデー」と称していいでしょう。   確かに、金融安定化法案の実効性を問う論調が高まっているのも事実。 しかし、とりあえず法案を通すことそれ自体が、 金融安定化の第一条件と思っていましたのでこれはマズイ。

Tag:

51

本石町日記 : 人間の欲がある限り…=投資銀行(のような金融)はいつか復活

2008-09-30 10:36:40

Posted by sakai

Category: その他

モルスタやゴールドマンが銀行化してから、投資銀行の終焉とか言われている。じゃあ、二度と投資銀行(のような金融)は出てこないのか、といえばそうではないだろう。今回の金融危機を経て人々が「儲けたい」という欲を捨てたなら別だが、「儲けたい(orリターンを得たい)」という欲がある限り、いつかまた利益を極大化を目指す金融業は復活する。それが現在の「投資銀行」という形を取っているかどうかは別だが、似たような金融業が台頭してくるものであろう。

Tag:

55

最後の成長市場 航空関連産業に集まる元気企業たち(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

2008-09-30 10:35:12

Posted by sakai

Category: その他

航空機・ジェットエンジンの国際共同開発にも、政府が手厚く助成する理由はほかでもない。製造業の頂点に立つ航空機産業は、やがては自動車・家電産業に取って代わり、「ものづくり日本」を牽引する、と期待するからだ。

Tag:

126

FujiSankei Business i. 金融・証券/【反射鏡】米投資銀行の深謀遠慮

2008-09-30 10:34:44

Posted by sakai

Category: 海外市況

バフェット氏は、(1)事業内容が理解できる(2)長期にわたる競争優位性がある(3)誠実で有能な経営陣がいる-という投資の3条件を堅持してきた。しかも、「理解できない商品を売っている会社の株は買わない」と公言していた。  そのバフェット氏が複雑な金融商品を売っているGSに投資するのである。それは、商業銀行転換でGSの経営基盤が安泰になったと考えたからで、信用補完を第一とする米政府の狙いとも一致する。

Tag:

62

今日の株式見通し=大幅続落、米金融安定化法案否決で不安高まる | Reuters

2008-09-30 10:18:39

Posted by sakai

Category: 国内市況

「米連邦準備理事会(FRB)と各国中央銀行が連携して資金供給を実施しているが、過去最高水準に上昇しているボラティリティー(VIX)指数などをみると、マーケットの『負の連鎖』を止めるには協調利下げなどマーケットに対する直接的なメッセージが必要だろう」

Tag:

49

米株式が急落、ダウの下げ幅は過去最大 | Reuters

2008-09-30 10:18:29

Posted by sakai

Category: 海外市況

29日の米株式相場は急落し、ダウ平均の1日の下落幅は過去最大となった。世界的な金融市場の混乱を収束させるために不可欠とみられていた米金融安定化法案が下院で否決されたことで売りが膨らんだ。

Tag:

54

2008.9.28「失われた10年を振り返る(前編)」  - 若き知

2008-09-30 01:18:28

Posted by sakai

Category: その他

現在、米国の金融危機は過去の日本の失われた10年を早送りで見ているようだとの指摘がある。今後の米国の動向を占う上でも、あらためて当時の様子を整理してみたい。

Tag:

81

対ロシア輸出にみる地域の動き - 今週の指標 No.899

2008-09-30 01:15:32

Posted by sakai

Category: 国内市況

我が国の対ロシア輸出の推移をみると、ここ数年高い伸びが続き、2007年は前年比54.1%増、2008年上半期においても前年同期比49.0%増となっている(図1)。この結果、対ロシア輸出額は、02年から07年までの5年間で約11倍となり、我が国の輸出先国としてロシアは、02年の31位から07年には14位と大幅に順位を上げている。

Tag:

51

アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか その2 - FIFTH EDITION

2008-09-30 01:10:55

Posted by sakai

Category: その他

銀行とは、他の全ての仲介を生業とする産業と同じく、システム内に非効率が存在するが故に生み出された存在です。いわば、システム内の非効率に寄生して生きているんです。銀行が登場する前には、経済というシステムの内部においては、ある重大な非効率が存在していました。 銀行業が登場し、財産権が確立する以前においては、ある個人に貸し付けを行ってくれる人は、その人の親族や親しい友人にほぼ限定されていました。現在でも、貸した金は踏み倒すのが当たり ・・・

Tag:

72

asahi.com:所信表明「麻生流」 民主に異例の逆質問 - 政治

2008-09-30 01:10:47

Posted by sakai

Category: 政策

麻生首相は29日午後、衆参両院本会議で就任後初めての所信表明演説を行った。(1)国会での合意形成(2)補正予算(3)消費者庁創設(4)日米同盟と国連(5)インド洋での補給活動の継続――の5点について、民主党が代表質問で具体的な対応を明らかにするよう逆質問する異例の内容。与野党の政策協議を求め、応じない場合は衆院を解散する布石を打つとともに、総選挙での争点を明確にする狙いとみられる。

Tag:

57

「戦後最大の危機到来」で賛否分かれるポールソン財務長官の“実力”|今週のキーワード 真壁昭夫|ダイヤモンド・オンライン

2008-09-30 01:10:40

Posted by sakai

Category: 海外市況

サブプライム問題に端を発した金融市場の混乱によって、米国の大手投資銀行5社のうち、すでに3社が破綻ないしは救済合併によって姿を消すことになった。今後、さらに銀行などの金融機関が破綻することが懸念されており、これまでの一連の動きは、まさに“戦後最大の危機”と呼ぶに似つかわしい状況になっている。

Tag:

49

シティがワコビアを救済合併、世界最大級に : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2008-09-30 01:07:22

Posted by sakai

Category: 海外市況

米連邦預金保険公社(FDIC)は29日、米銀行最大手のシティグループが、同4位のワコビアの銀行業務を引き継ぐと発表した。 Click here to find out more!  シティによる事実上の救済合併とみられる。預金は全額保護される。

Tag:

109

金融商品取引法:施行1年 現場混乱で投信販売伸びず - 毎日jp(毎日新聞)

2008-09-30 01:07:01

Posted by sakai

Category: 政策

投資信託など元本割れのリスクがある金融商品の販売で投資家保護の徹底を義務づけた金融商品取引法(金商法)が施行から30日で1年を迎える。施行直後は販売現場が混乱し、投信の売れ行きは低迷が続いている。一方、リスクを巡る投資家と金融機関側のトラブルは十分に改善されていない。投資家保護を強調しつつ「貯蓄から投資」へのシフトを期待した同法は、まだ試行錯誤が続いている。

Tag:

58

「No.1以外は好きではない」--MSのバルマー氏、検索について語る:ニュース - CNET Japan

2008-09-29 21:45:15

Posted by sakai

Category: 海外市況

Ballmer氏は、成功するには検索のエクスペリエンスとエコノミクスを根本的に変える方法を見つける必要があると述べた。「カテゴリを再定義する必要がある。Microsoftはすでにその方向に歩みを進めている」

Tag:

46

米金融安定化法案、実効性に疑問の声も 国際ニュース : AFPBB News

2008-09-29 21:45:08

Posted by sakai

Category: 海外市況

米政府・議会が28日合意した金融安定化法案(Troubled Asset Relief Program、TARP)の草案について、アナリストの間では金融市場の沈静化を期待する一方で、新たなリスクにつながる可能性もあるとの声が上がっている。

Tag:

45

〔情報BOX〕米議会・政府が大筋で合意した金融安定化法案のポイント | Reuters

2008-09-29 19:25:53

Posted by sakai

Category: 海外市況

◎不良資産買い取りのための7000億ドルは段階的に投入される。まず2500億ドルが認められ、大統領はさらに1000億ドルを要請できる。残りの3500億ドルについては議会の承認が必要。 ◎不良資産買い取りプログラムの支援を受ける企業の株式を米政府が取得し、企業の業績が回復して利益を上げた場合納税者に還元する。

Tag:

カーボンオフセット

ヘルプ
( 2,525 / 5,000 )
記事が投稿されるごとに1ポイントが加算されます。
5,000ポイント貯まれば1トンのCO2排出量をオフセットします。
これまでに1トンのCO2を削減しました。

タグ一覧

ヘルプ
>>全て見る

ユーザリスト

ヘルプ
  • トレフォの携帯サイトも是非ご利用ください。

QRコードからアクセス
携帯サイトURL:http://trefo.jp/

お問い合わせ

ヘルプ
  • トレフォの運営は、トレフォ運営事務局が行っております。

  • プレスリリースはこちらです。

  • お問い合わせ、ご意見・ご要望が御座いましたらお問い合わせフォームからご連絡下さい。