Skip to Content Get in Touch Headsetoptions


「chumby」が日本上陸、そのころ任天堂は(仮)

  • chumbyとは

近日中についにchumbyが日本に上陸する。(http://www.zyyx.jp/product/chumby.html)

chumbyとは、

コンパクトなWi-fiデバイス。
3.5インチのタッチスクリーンで様々なガジェットを動かすことによって,情報やビデオの表示などを楽しむことが出来る。
2006年8月,ティム・オライリーが主催するFOOキャンプにて発表された。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/chumby

chumbyでどのようなことが出来るのかというと、

1.Chumbyは目覚まし時計である
2. Chumbyはラジオである
3. Chumbyはテレビである
4.ChumbyはiPodプレイヤーである
5. Chumby はデジタルフォトフレームである
6. Chumbyはメール表示端末である
http://chumbyjapan.com/blog/2008/03/chumby_1.html

chumbyはiPhoneと同じ様にオープンソースでユーザーがアプリやゲームを作って公開しており、ほとんど無料で利用できる。

  • そのころ任天堂は

そのころ、任天堂はマジコン訴訟してました。

任天堂は29日、携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」に装着すると、違法コピーされたゲームソフトで遊べる「マジコン」と呼ばれる機器を輸入販売している 中国系の「嘉年華」(東京都文京区)など5社に対し、不正競争防止法に基づき輸入販売の差し止めを求める訴えを東京地裁に起こした。カプコンやセガなど DS用ソフトの国内ゲームメーカー54社と共同で行った。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080730k0000m040126000c.html

マジコン訴訟自体になんら含むところはないです、任天堂の言うことが正しいと思います。ただ、どちらかといえば反オープンソース路線なのかなと思いちょっと残念です。

本当にマジコン訴訟自体になんら含むところはないのですが、朝鮮日報が

「不正コピーは悪いことです。しかし、韓国任天堂の態度は少々受け入れがたいものです。」
http://www.chosunonline.com/article/20080731000041

と書いてみたり、それを見た人たちがネットで

R4(※マジコン)を取り締まらなかったのは任天堂が悪いのか?
http://narinari.com/Nd/2008089944.html

と書いてみたりとちょっとした騒動になったこともここに付記しておきます。

  • chumbyは任天堂の脅威

chumbyはNintendoDSと競合しないかも知れないが、任天堂としてはかなり脅威なのではないだろうか。マジコン訴訟なんかしている場合か。

任天堂は、本当にすばらしい企業で、まさに日本が世界に誇れる数少ない企業の1つと思います。DSとWiiというモンスターハード(共にユーザインターフェースが秀逸)によって、主な収益源であるゲームソフトからお金をどんどん吸い上げて、その結果2006年と現在の株価を比べると約5倍にもなっています。しかも私は現在の株価53,400円がすごい割高とは思いません。

ゲーム機の周期は5年くらいと言われていて、DSはそろそろ衣替えに時期です。任天堂がどんな次世代ゲーム機(ポータブル)を開発しているのか知りませんが、それが、どのような技術革新によってchumbyのオープンソースの力に勝てるのか、あるいはコケるのか、非常に興味深く見守りたいと思います。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[トレフォ] 投資家のためのソーシャルニュースサイト

URL : http://trefo.jp/

カテゴリー: 日記 by admin @ 3:21 PM | Top   

2 件のコメント »

  1. おいおいおいおい。

    コンテンツの違法コピーとオープンソースを混同するとは。

    思わずツッコんでしまった。

    コメント by びっくり太郎 — 2008 年 8 月 11 日 @ 4:04 PM

  2. おっしゃるとおりです。
    けどこの混同って結構ジレンマなんじゃないでしょうか?
    コンテンツの違法コピーを無くす簡単な手段はオープンソースにすればいいのだから、ただオープンソースにした場合の収益を担保する方法があればいいのだけど。

    コメント by admin — 2008 年 8 月 11 日 @ 4:41 PM

このコメント欄の RSS フィード TrackBack URI

コメントをどうぞ