株式市場の存在意義は、一般的には、資産運用の場、資本主義の大事な機能のひとつ、民間企業の資金調達などと言われていますが、どうも納得できません。


上場時や増資、他企業との株式交換を行う際などは、そのときの株価が大事なのかもしれませんが、そういった出来事はそう頻繁に起こるわけではありません。普段は、ただ金融機関や個人投資家によって株が売買され、上がった下がったとニュースになるだけであって、株価がいくらになろうが発行している会社にとって直接の影響は何も無いように思います。社債の発行であれば、すぐに現金が資産として入ってくるのかもしれませんが、株式の発行にどういう意義があるのか納得できません。

また、株価や時価総額が会社の価値を表すとは言われますがこれもわかりません。会社とは全く関係無い場所で、勝手に株が売り買いされているだけに見えるからです。企業の業績が上がると株価が上がったり、赤字が出ると下がったりするのは、単に"投資家が、株価と会社の価値は連動するという幻想を共有している"からとしか思えません。

うまく説明できる方いらっしゃいますでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/02/28 22:35:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:R25deyaruo No.1

回答回数79ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

確かに、時価総額=会社の価値ではないですね。現実には。たとえば、トヨタが1兆円の黒字を出したとき、トヨタの株式時価総額はたった5兆だったそうです。こんな安い買い物はないですよね。

ですから、サントリーなどは「短期的な利益を要求される株式公開に馴染まない」という理由で、あれだけの大企業であるにも関わらず、どこにも上場していません。

ですが、株式の発行と株価にはとても大きなうま味があります。

最近では、野村証券が1000億円以上の増資を~~とか言っていたように、

社債と同じように、すぐに現金に換える事が出来るからです。しかも社債と違って、株式には返済の義務がありません。

まさに現金を刷っているようなものです。

さて、赤字を出したので増資します。といったら普通株価はどうなるでしょうか?

確かに、「幻想の共有によって株価が変動している」というのも事実ですが、

増資をするという事は、市場に出回る株の数が増えるということです。

今まで100株しかなかったのに、新たに200株発行されたら?

普通は自分の持っている株の価値も下がるでしょう。

だから、「赤字を出す」と「株価が下がる」のは、あながち幻想だけ、とも言い切れないのです。

そして、会社もイザという時や、新規事業で大量に資金が必要になったときに備え、株価を気にしつつ、経営を行っているのです。

id:loveylayer

R25deyaruoさん

返信ありがとうございます。

増資の際に現金に換えることができるから・・ということですね。

・・でも、僕の抱えている疑問の解決にはならないような気がします。

聞き方が悪いのかもしれませんが・・すみません。

・増資は頻繁に起こるわけではない

・投資家が、増資の際に株価が~になるから・・と思って売買しているようには思えない

・増資をしたところで、会社は現金を得ることができるのかもしれないけど、投資家にどういうメリットがあるのかわらかない。

 よって、投資家が株取引に参加する意味がよくわからない。

といった疑問がまだ残ってしまいます。

2009/02/22 10:13:54
id:hijk05 No.2

回答回数1307ベストアンサー獲得回数23

ポイント10pt

>株式市場の存在意義は、一般的には、資産運用の場、資本主義の大事な機能のひとつ、民間企業の資金調達などと言われていますが、

>どうも納得できません。

日本の企業の多くが、資金調達の手段に株式をあまり使ってないからです。

------

>企業の業績が上がると株価が上がったり、赤字が出ると下がったりするのは、単に"投資家が、

>株価と会社の価値は連動するという幻想を共有している"からとしか思えません。

業績と株価はあまり関係ありません。

業績が下がりつつある会社の株は、早く手放したいと思うのが普通で、

でもそんな株を高値で欲しいと思う人はいません。だから、株価は一般に下がります。

業績が上がりつつある会社も同じです。

資金を株式で調達しないとなると、銀行とかからになると思いますが、そのとき株価とか時価総額によって変わってくると思われます。

株式が下がったら、実際には資本金が値びりしていることになります。

株式が上がったら、配当として株主に払わなくてもよくなる(株式の差額が金利のようなもの)

>社債の発行であれば、すぐに現金が資産として入ってくるのかもしれませんが、

>株式の発行にどういう意義があるのか納得できません。

株式には返済の義務がない。

社債の発行も、新株予約権付にすることも可能です。

新株予約権を発行するときも株の値段に左右されます。

あと、ストップオプションとかもあります。

id:loveylayer

hijk05さん返信ありがとうございます。

>資金を株式で調達しないとなると、銀行とかからになると思いますが、そのとき株価とか時価総額によって変わってくると思われます。

銀行から融資をしてもらう際に、株価や時価総額が、審査項目のひとつとなる・・ということでしょうか。

でも、株価と会社の価値が連動するという通説に納得できないことを思うと、どうもよくわかりません・・。

「株価=資本金」と考えれば、納得できるような気がします!

会社から見ると、良い業績を上げれば、資本金が増え、株価も上がり、増資などを有利に行える。

投資家から見ると、買った会社の業績が上がれば資本金が増え、株価が上がり、特をしますね。

2009/02/22 10:34:47
id:pahoo No.3

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント20pt

過去質問「株式会社の起源はどこにあるのでしょうか?」でも回答されているように、株式会社は、貿易事業のための出資を募り、利益が出れば出資者に分配するためにスタートしました。

貿易は自然相手のプロジェクトですので、失敗すれば大きな損失が出ます。その責任を回避するために出資を募り、社員に対しては有限責任としました。その代わり、利益が出たら、出資者はその旨味を享受することができました。

やがてこうした株式会社が増え、出資者は自由に出資先を選ぶことができるようになりました。そこで、事業内容に関する情報を周知し、出資者が自由に(儲かると予想される)投資先を選んでもらえるような場として登場したのが株式市場です。長期保有で預貯金よりよい配当を受けられるが、その分のリスクもあるというのが株取引の基本です。

株式市場の存在意義とは、そういうことだったはずです。


ところが、株取引そのものに着目し、それを商品化したのが近年の「金融工学」と呼ばれる考え方です。かつての貿易事業ほどにないにしても、事業の成果を得るには時間がかかります。短期的な利益を得ようとするなら、こうした考え方はあるでしょう。

しかし、株式の歴史的意義から考え、私はこうした株取引は間違っていると思います。バブル崩壊の際、われわれ日本人は、こうした考え方が間違っているということを思い知ったはずです。


会社の価値とは何でしょう。

会社の価値というのは、その会社が生み出す利益――つまり、株の配当だとしましょう。

会社は事業を営むことによって利益を生み出し、配当を行います。しかし、株主にも事業者にも、その事業が成功するかどうかを確実に予想することができません。株主にとっても事業者にとっても、会社の価値は常に未知数です。

よって、株価が会社の価値に近づくことはあっても、連動することはありません。

また、現在の日本企業は会社の価値(利益)に基づく配当を行っていませんので、そもそも株式で会社の価値をはかることができません。


おそらく大多数の投資家が(少なくとも私自身は)、株価と会社の価値が連動しているとは思っていません。

その会社の経営に口を挟んだり、会社そのものの売買を行うために株取引をしている人もいるでしょうし、私のように経済動向の勉強をしたいので株取引をしている人もいるでしょう。

また、会社側も、これほど事業内容がコロコロ変わる時代においては、株式による資金調達がうまく行かないことは百も承知しているはずです。


参考書籍

ヴェニスの商人 (光文社古典新訳文庫)

ヴェニスの商人 (光文社古典新訳文庫)

  • 作者: ウィリアム シェイクスピア
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • メディア: 文庫

id:loveylayer

pahooさん返信ありがとうございます。詳しく説明していただきとても助かります。

だんだん理解が深まってきたような気がします。

株を発行して出資金を募る→その出資金をもとに事業を行う→事業によって得た利益を投資家に分配する

これだけのシンプルな理屈なら非常によくわかるし、大きな意義もあります。

でも僕が株式市場について疑問を持っているのは、なぜ株がこうも頻繁に売買されるのか、ということなんです。

そして、その売買されるときの、株式の価値の根拠のようなものです。

みんな、たまたまそこに「価格の激しく動く商品のごときものがあるから売り買いしている」ようにしか思えません。

こういった頻繁な売買が、会社にとって全く関係の無いところで行われているんです。

なぜ、株式は宝くじのように、買って終わりではないんでしょう?

せいぜい1年ごとに募集と配当を繰り返せばいいような気がします。

また、会社の利益と投資家への配当が完全に一致しているなら、ある程度売買が頻繁に行われてもいいような気がします。

商品先物や為替なら、頻繁に売買される意義が納得できるんです。

商品は需給バランスが天候や消費動向によって刻一刻と変わるため、それを調整するために市場が必要だと思います。

為替は各国間の通貨の価値のバランスを調整するために必要です。

でもやはり、株の売買の意義は、どうもわかりづらい・・。

2009/02/22 10:51:22
id:pahoo No.4

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント20pt

なぜ、株式は宝くじのように、買って終わりではないんでしょう?

投資家にとって、その会社の事業の将来性に疑問を感じ、他の会社/事業に投資したくなったら、株式の自由売買ができた方がいいでしょう。ここに株式市場の存在意義はあります。ただ、これは株式市場の補助的役割だったはずです。


株式市場の本来の役割は、次の3点です。

  1. その事業に関わる情報を開示する
  2. その事業に対する出資金を募る
  3. 出資金に応じて事業利益を配当する

株にまつわる金融の歴史・出来事・動き」をご覧いただくと分かるように、最初の証券取引は債券からはじまっています。

#3で回答したように、証券市場は、そもそも出資金を募り、利益を公平に分配する「場」としてはじまりました。その意味では、株価そのものの差額で儲けようとする現在の株式市場の構造は、株式という仕組みから考え、ちょっと異常だと思います。会社の事業収益という観点を見失っている可能性が高いと思います。

id:loveylayer

pahooさん引き続きありがとうございます。

>投資家にとって、その会社の事業の将来性に疑問を感じ、他の会社/事業に投資したくなったら、

>株式の自由売買ができた方がいいでしょう。ここに株式市場の存在意義はあります。

かなり納得できました。ありがとうございます。


債券についても理解できました。

株価の配当の無関係さを考えると、世の中、債券さえあれば十分だと思えてきますね。。

そもそも、なぜ債券がすでにあるのに、株式が生まれてきたんでしょう?

世の中にリスクと不透明さをもらたらしているだけのような気がします。

2009/02/23 00:03:28
id:mare_caldo No.5

回答回数205ベストアンサー獲得回数53

ポイント20pt

みんな、たまたまそこに「価格の激しく動く商品のごときものがあるから売り買いしている」ようにしか思えません。


これは、ある意味正しいと思いますよ。短期的に売買差益を得ることを目的とした「投機家」と呼ばれるような人たちにとっては、正に価格が激しく動く(volatile)であることは魅力となります。端的な例を挙げると、世に仕手戦と呼ばれるような状況では、会社の価値がどうであるかは必ずしも関心事ではなく、一番の関心は需給関係、買いがどれだけあるのか、売りはどれだけあるのか、にあります。ここで注意していただきたいのは、こうした企業価値から離れ短期的な需給関係だけで形成された株価は、一般に、長続きしないということです。企業価値を大幅に上回る株価、あるいは大幅に下回る株価を需給だけで作り出すには膨大なエネルギー、つまり資金が必要ということです。


これまでのやり取りを拝見しましたが、引っかかっていらっしゃるのは、短期的な話と長期的な話が渾然一体として語られているからではないでしょうか。


先にあげた投機家に対し、長期的な企業の成長に期待し株式を取得する「投資家」があります。投資家は、会社が成長し利益を増やすことから得られるであろう配当の増額、あるいは株式価値の増加を期待します。ちなみに、金融論では、この二つは等価とされています。すなわち、配当をしないで利益を留保すれば会社の純資産がその分増加し、その純資産の増加は株価に反映されるはずだからです。現実には、配当とキャピタルゲインの課税の相違などの制度的な理由により必ずしも真とはいえませんが。


さて、短期的な投機家と長期的な投資家の接点はどこにあるのでしょう?そこにこそ、株式市場の存在意義があります。一見投資家にとっては、投機家の存在はノイズでしかないようにも思われますが、ここでは、投機家の持つ次の二つの重要な役割を示します。


まず、流動性を与えることです。長期的な投資家も投資を終了する日がいつか来ます。また、ポートフォリオを見直し投資比率を下げることもあります。そのとき、いつでも売りたいときに売りたいだけ売れる市場の存在は大きなメリットとなります。


次に、価格の形成を促進することです。決算書の数字は常に数ヶ月前の古いデータとならざるを得ませんが、日々の出来事の中で会社のビジネスに影響を与えることは常に起きています。例えば、飛行機の墜落事故は当然、その運行会社に損失を生じるでしょうし、損害保険会社にも影響を与えます。円高になれば、輸出依存比率の高い会社にとっては減益要因となります。こうした世の中に動きに敏感に反応するのが、投機家です。その短期的な売買を通じて、瞬時に株価が動いていきます。


投機家と投資家という言葉を使いましたが、これらはあくまで概念的な象徴のようなものとして考えてください。実際には、ほとんどの市場参加者はこれら二つの要素を併せ持っています。

id:loveylayer

mare_caldoさんありがとうございます。

とても勉強になります。


資金調達をしたいという会社の需要、会社の将来を見越して配当や値上がりを期待する長期投資家、

短期的な価格のブレを取って儲けたい投機家・・・、

これらを調整し、それぞれのニーズを満たすために「株式市場」というものがあるんですね。


>投資家は、会社が成長し利益を増やすことから得られるであろう配当の増額、あるいは株式価値の増加を期待します。ちなみに、金融論では、この二つは等価とされています。すなわち、配当をしないで利益を留保すれば会社の純資産がその分増加し、その純資産の増加は株価に反映されるはずだからです。

とても勉強になります。

2009/02/23 00:16:58
id:pahoo No.6

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント20pt

株価の配当の無関係さを考えると、世の中、債券さえあれば十分だと思えてきますね

債券は償還日(利子を付けて返さなければならない期限)が決まっていますが、株券には償還日があります。これが決定的な違いです。

債券の場合、その企業の業績に関係なく、利子を付けて返さなければなりません。業績が安定している大企業ならともなく、ベンチャー企業には辛いことですよね。ですから、ベンチャー企業などは、自分自身で利子(配当)を決めることができる株券の方が都合がいいのです。

もちろん、その企業の業績や人気、配送施策によって株券を買ってくれるかどうかが左右されます。


ただ、現在のわが国の株式は全般的に配当が低く抑えられていますから、株式本来の役割が果たされているかどうかという疑問は残ります。

  • id:ryozo18
    なんとなくファイナンスの教科書的な説明が出てきてないので一応。



    まず、株価というのは「その企業が将来にわたって稼ぎ出すであろう利益」を現在の価値に置き換えたものというのがファイナンス的な説明です。例えば今後10年、毎年一株あたり100円の配当を受け取れる株券というものがあれば、それを現在買うにはいくら必要かという値を計算したものが株価です。

    この辺のことは割引率とかでググればもっと適当な説明はいっぱい見つかるはず。で、株価が企業価値を表すというのは、この「株価はその企業が未来にわたって稼ぎ出すお金」をあらわしているわけなので、「高い株価がつく」=「将来にわたっていっぱいお金を稼ぐ」という図式になるわけです。

    将来性があると思われる企業は、例えその年の利益は赤字でも高い株価がついていたりします(ちょっと前のGoogleなんかがまさにそうでした)。こういう将来の成長性を見る指標のひとつとして、株価収益率(PER)などというものもあります。これは、株価を利益で割ったもので、これの比率が高いと「利益に比べて株価が割高=将来の成長性があると思っている」という見方ができます。

    ですので、「株価があがる」というのは投資家が「この企業は将来有望だ」と思っているということの現れであり、逆に「株価がさがった」というのは投資家が「この企業はだめだね」と見ているということの表明ともとれるわけです。

    で、企業価値というのはちょっと単純化して言ってしまえば「その企業が将来にわたって稼ぎ出すであろう利益の合計」に等しいとも言えるわけです。有望な企業は高い企業価値(=高い株価)という評価になるわけです。一昔前、Googleの時価総額はトヨタを越えたとかってのはつまり「Googleが将来にわたって稼ぎ出すお金は、トヨタよりもでかいんじゃね?」とみんな思っていたということと言えます。



    次に、なんで市場が必要なのかという話になりますが、株券というのは普通あまり一般に流通しているものではありません。また、上の株価が決まるメカニズムでわかるように、株価というのは不確実な将来の稼ぎを元にして値段を決めているので、素人がぱっとその本当の価格を判断することも難しいという性質を持ちます。

    そういった場合、誰かが「うちのところで株の売買する仕組みつくってやるよ。ただしここで株を売りたい企業はうちが決めるルールをきちんと守れや」というような仕組みがあると便利ですね、という話です。こうやって出来たのが東京証券取引所です。

    ここに株券を売り出す企業(上場といいますね)は、自分たちがきちんとしたビジネスをやっているか、将来性はそこそこあるかとか、利益をちょろまかしてないかといった東証の審査を受けないと上場できません。

    また、投資家のほうは、その企業が(一応)信用できる企業であるとわかるし、その株の値段も言い値ではなく、多くの市場に参加している投資家が「まあこんなもんだべ」と納得した値段だともある程度は信用できます。

    あと株券というのは「売りたい」と思ってもその同じタイミングで「買いたい」と言ってくれる人が現れるとは限りません。ただ、多くの人が集まる場所にいけば「売りたい」「買いたい」という取引は比較的スムーズにできるはずです。なので株券を取引する市場があるほうが便利ですね(この取引がスムーズに行えることを「流動性がある」とかって言ったりします)。

    一方企業のほうも、例えば大規模なビジネスをやろうとしたときに、新たに株券を発行することで銀行から借金する以外の資金調達の手段を手に入れることができます。


    ただし上で言ったようなことに対する反論も当然あります。大きなところでは

    ・そもそも将来がわかるやつなんているわけないんだから、そんな将来にわたって利益を予想した上での適性な株価なん計算できるわけないだろ
    ・上場してる企業だって不祥事とかいっぱいやらかしてるじゃん。審査甘いよ、なにやってんの
    ・夢のような将来ビジョンでっちあげて株価つりあげるような企業もいるじゃん
    ・流動性とかいってるけど、ライブドアでシステム落ちて売りも買いもできなくなってたじゃん
    ・だいたい企業の持ってる株券が全部売買の対象にはなってねえし

    などなど様々な批判や問題点があります。ただまあ市場に関係している人は「そうはいってもいまのところこれでうまくいってるしね」という感じです。とりあえずご参考まで。


    あ、社債と株式発行の違いは既に回答されている方がいたので割愛しました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません