今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

新興市場こそ将来の繁栄には重要

2008-08-18 18:11:33 | Telegraph (UK)

Emerging markets will be crucial for future prosperity
(新興市場こそ将来の繁栄には重要)
By Gerard Lyons
Telegraph:17/08/2008
The world economy is slowing and inflation pressures are easing. The big message, however, is that now, more than ever before, how events play out in emerging economies will have a crucial bearing on what happens here.

世界経済は減速中であり、インフレ圧力は和らぎつつある。
しかし大きなメッセージは、新興経済での事態の動きは今、これまで以上に、ここで起こることに重要な影響を与えることになるということだ。

We have already seen an impact in recent years. CPI figures, or consumer price indices, should have been renamed China Price Indices, such was the impact of China on exporting deflation to the rest of the world. In turn, headline rates of inflation in Western economies were kept down, allowing central banks, including the Bank of England, to set interest rates too low.

この数年間に、既にその影響は目にしてきた。
CPI、つまり消費者物価指数は、中国物価指数に改名されるべきだ、というほど、中国のデフレ輸出の影響は物凄かった。
それにより西側経済ではインフレが抑制され、BoEを含む中央銀行は、金利を非常に低く設定し続けることが出来た。

The trouble was we did see inflation, but in asset prices, with property and stock markets rising sharply. This contributed to the problems we now see, although it was not the only factor. A mispricing of risk, inappropriate liquidity management and greed all played their part.

問題は、我々は確かにインフレを目撃するにはしたが、不動産や株式市場の急激な値上りによる、資産価格インフレだった。
それが唯一の要素だったわけではないが、これが今我々が目撃している問題に貢献したのである。
リスクの価格設定ミス、不適切な流動性管理、そして強欲がそれぞれ役割を果たした。

Currently, it is a tale of two worlds, between the developed economies of the West and the emerging economies elsewhere, particularly across Asia, Africa, the Middle East, Russia and parts of Latin America.

現在これは、西側の先進国と、その他、特にアジア全域、アフリカ、中東、ロシア、南米の一部の新興経済という、二つの世界の物語だ。

In the West, a financial crisis is in full swing and still has a long way to go, as banks struggle to boost their capital and shore up their liquidity. These problems are spilling over into the wider economy, as banks ration credit and charge more for what they do lend. This deleveraging process points to a prolonged period of weakness. In the UK, even though the pound and interest rates look set to fall, the immediate outlook is grim, with growth slowing, confidence plummeting, debt levels high, the trade deficit huge and the Government's finances deteriorating further.

西側では、銀行が自己資本を強化し流動性を立て直そうとする中、金融危機が猛威を振るい、まだまだその終わりは見えない。
銀行が融資を割り当て、ローンの料金を増やす中、これらの問題はより広範な経済に拡大している。
この巻き戻しプロセスは低迷の長期化を示唆している。
イギリスではポンドも金利も下りそうであるにも拘らず、成長は低迷し、景況感は落ち込み、債務は膨れ上がり、貿易赤字は莫大で、政府の財政は更に悪化し続け、直ぐ先の見通しは陰鬱だ。

The contrast elsewhere could not be greater. Emerging economies have been largely unaffected by the credit crunch and have boomed in recent years. Now they are likely to slow, but this should not divert attention from the fact that we are currently living through the biggest shift in the world economy since the Industrial Revolution more than 200 years ago. There is a shift in the balance of power to economies such as China, India and Brazil.

他の国も似たり寄ったりだ。
新興経済は信用収縮には殆ど影響されておらず、近年は好景気が続いている。
今、これらの国々は減速するだろうが、これによって、我々が現在、200年以上前に起こった産業革命以来最大の世界経済シフトを経験している、という事実から注意をそらすことはないだろう。
経済力バランスは、中国、インド、ブラジルといった国にシフトしているのだ。

Financial markets continue to underestimate the pace and scale of change in China. There, one fifth of the world's population is experiencing its own industrial revolution. Foreign firms are investing in China at a rapid pace. New trade corridors are being seen, with rising trade within Asia and between Asia, Africa, the Middle East and Latin America.

金融市場は引き続き、中国のスピードとスケールを過小評価している。
そこでは、世界の人口の1/5が独自の産業革命を経験しているのだ。
外国企業は凄い勢いで中国に投資している。
アジア圏内とアジア、アフリカ、中東、南米間の貿易が増加しており、新貿易回廊が出来つつある。

These are flows of commodities and of goods, of people and remittances, and of portfolio and direct investment. The emergence of sovereign wealth funds across Asia and the Middle East shows how the balance of financial wealth is changing.

この貿易回廊を流通するのは、一次産品と製品、人と金、そしてポートフォリオと直接投資だ。
アジアと中東でのSWFの出現は、どのように金融資産バランスが変わりつつあるか、を示している。

Whilst there is much attention on China, financial markets are in danger of overlooking the catch-up potential of economies such as India, Indonesia and Brazil. These huge countries have the people and resources to emerge as strongly as China. Almost half of India's population is below 20 years of age.

中国には注目が集まっているものの、金融市場はインド、インドネシア、ブラジルといった中国の後を追う経済の潜在性を見過ごす危機にある。
これらの巨大な国々は、中国と同じ位力強く台頭するだけの人と資源を持っている。
インドの人口のほぼ半数は、20歳以下なのだ。

Yet, despite all this, we should not be surprised if Asia and the rest of the world slow down over the next year or two. The shift in the balance of power will not follow a smooth path. The business cycle still exists despite the emergence of China and India and a global slowdown is unavoidable if the US, Europe and Japan are weakening.

しかし、この全てにも拘らず、アジアやその他の国々が、今後1-2年間減速したとしても、我々は驚くべきではない。
このパワー・バランスのシフトはスムーズにはいかない。
中国とインドの登場にも拘らずビジネス・サイクルは未だ存在しているし、アメリカ、ヨーロッパ、日本が低迷すれば、世界的な景気減速は避けられない。

Already export growth to the US has fallen sharply, and exports to Europe have weakened. Also, many emerging economies have tightened policy recently to keep inflation in check. This slowdown has taken the heat out of oil and commodity markets, but even there, unless there is a resurgence in future supply, longer-term demand points to upward pressure on prices.

既に対米輸出の成長率は大きく落ち込んだ上に、対応輸出も軟化した。
また、多くの新興経済は、インフレ抑制の為に政策を引き締めている。
この減速で石油および一次産品市場の過熱は和らいだものの、それでも将来供給が再び増加しなければ、長期的需要は価格に上方圧力をかけるだろう。

This cyclical slowdown we are about to see should not, however, divert attention here in the UK from positioning the economy for the future economic boom that is likely to be seen elsewhere.

しかし、我々がこれから目撃しようとしている循環的減速が、イギリスにいる我々の注意を、国外で起こりそうな今後の経済ブームに、イギリス経済を対応させることからそらさせてはいけない。

Emerging economies are much better able to cope with a slowdown and are likely to rebound strongly. A new debt-free middle class is growing across Asia. In Africa, the private sector is generating jobs on a large scale, while in the Middle East, as well as India and China, an infrastructure boom the likes of which has never been seen before is under way. Of course there will be setbacks but, make no mistake, many of these economies plan to move up the value curve.

新興経済は景気減速対応が遥かに上手く、強いリバウンドを見せるものだ。
新しい借金のない中流層は、アジア全域で増えている。
アフリカでは民間部門が大規模な雇用創出を進めており、中東、インド、中国ではこれまで見られなかったインフラ・ブームが進行中だ。
勿論、挫折はあるだろうが、間違ってはいけない。
これらの経済の多くは、価値曲線を上昇する計画なのだ。

What does this mean for us in Britain? We cannot compete on price. We need to ensure we compete on quality. Many issues warrant attention. First, Britain has a skills gap, comparing unfavourably with our competitors. Our education system, world class at the top, is poor in too many areas. Second is the need for more innovation. The UK underperforms on key metrics such as research and design and patents. Britain's manufacturing sector is the sixth largest in the world, employing 2.9m people and accounting for two thirds of our R&D spend. This is great, but we need to see more investment across the whole economy, particularly as others move up the value curve.

イギリスにいる我々にとって、これは何を意味するのだろう。
価格で勝ち目はない。
品質で勝負しなければならない。
注意すべき課題は多い。
第一に、イギリスには技術格差があり、競合国に比べて劣っている。
我が国の教育制度は、最上層は世界クラスだが、余りにも多くの分野で劣悪だ。
第二に、更なるイノベーションが必要だ。
研究、デザイン、特許といった重要分野で、イギリスは不振である。
イギリスの製造業は世界第6位で、290万人を雇用しており、我が国のR&D支出の2/3を占めている。
これは素晴らしいことだが、他国が価値曲線を上昇する中では特に、経済全体に更なる投資を行わなければならない。

A third area of concern is the need for an enterprise economy, helped by a competitive tax environment and an appropriate regulatory system. This issue is felt in the City, where the worry is that the rest of the world is fighting back to steal business. The need to address competitiveness is vital for the whole economy. Whilst we need a fair tax system, if taxes are too high, the people and the capital that are mobile go elsewhere. Tax competition is now an economic reality.

第三の懸念分野は、競争力のある税環境と適切な規制制度に支援された、企業経済の必要性だ。
世界がビジネスを奪っていこうとしているのではないか、と懸念しているシティではこの課題は切実だ。
競争力対策の必要性は、経済全体にとって必要不可欠だ。
我が国の税制は公正だが、税金が高過ぎれば、移動可能な人も資本も出て行ってしまう。
今、税の競争は経済的現実だ。

A fourth area is the need to position the economy to have a global outlook. Despite its openness, Britain exports too little to the rapidly growing emerging economies such as China and India. Yet such a repositioning has been seen elsewhere, and was, for instance, one consequence of the last US recession in 2001, after which US firms became better placed to cope with Asia's boom.

第四は、世界的な視野を経済に持たせることの必要性だ。
イギリスはその開放性にも拘らず、中国やインドといった急成長する新興経済への輸出は微少である。
しかしこのような立場の修正は、他の場所では確認されており、その一つは前回2001年に発生したアメリカ不況の一つの結果だ。
この不況後、アメリカ企業はアジア・ブーム対応にはより適応するようになったのである。

One hopes that once this downturn is over, we too in the UK will be even be more focused on the future growth markets elsewhere.

このダウンターンが収束した暁には、イギリスにいる我々も、今後成長が期待される国外市場への注目をより一層強めることを願っている。


Dr Gerard Lyons is chief economist at Standard Chartered








KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。