マイクロソフトが開発する、Windowsベースでない次世代OS「Midori」を読み解く

文:Ina Fried(CNET News.com) 翻訳校正:湯木進悟2008年08月06日 08時19分

 Microsoftは、「Midori」という名称で、これまでとはまったく異なる種類のオペレーティングシステムを模索している。そして、注目すべきことだが、Midoriは、Windowsの次期バージョンではない。

 ここ数日というもの、Midoriの話題が、急速に注目を浴びるようになったが、その背後には、MicrosoftがMidoriに関して、社内で進められている「インキュベーションプロジェクト」であると認める以外には、一切の情報提供を拒否している事実がある。ZDNetのMary Jo Foley氏は、著書「Microsoft 2.0」の中で、Midoriの存在に言及しており、もっと最近では、SDTimesが、複数の内部文書を入手して、Midoriに関する詳細を数多く明らかにしている

 そこから派生して、Midoriとはどのようなものであり、また、どのようなものではないかについて、非常に多くの憶測が飛び交っている。

 筆者が確認することができたのは、以下のような点である。

 Midoriは、「Singularity」と関連性がある。Singularityは、2003年にスタートした研究プロジェクトで、現在われわれが理解しているコンピューティングや、パラレリズム(並行処理能力)およびクラウドコンピューティングに向かいつつある実情なども考慮しつつ、いちから基本的にオペレーティングシステムの構築を試みたデザインを持ち合わせている。Microsoftで長年に渡ってエンジニアとして活躍してきたEric Rudder氏こそが、Midoriのプロジェクトを率いている人物である。

 Singularityは、Microsoft社内の研究室に属する、小さな研究者チームに明らかに限定された研究プロジェクトだったが、Midoriは、まだ何年も先の話であり、たとえ実現するとしても、断片的にしか日の目を見ることはないかもしれないが、研究成果を商用化に結びつけることが目指されたプロジェクトである。

 筆者が発見した、Midoriに関して公式に言及されたものは、「Chess」と呼ばれるバグ発見プログラムの研究論文の中に存在する。あるPowerPointのスライド上で、「現在のChess対応アプリケーション」がリストアップされており、その中の「Singularity/Midori(マネージドコードのOS)」という部分に着目することができる。

 これは、SDTimesのリポートが、コンピューティングリソースは、ローカルでもインターネット上のクラウドでも、どちらでも可能となる時代に、また、タスクプロセッシングは、複数のプロセッサおよび複数のマシン間に分散できる時代に即したOSとして、Midoriを評していることとも合致する。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]